見出し画像

「ルーキー達への30の質問」 1年 諏訪文也

みなさんはじめまして。
審判員の諏訪です。4月が終わりGWが終わり、ついこの前入学したばかりなのにもう5月の中盤になっていて、時の流れる速さに心底驚いています。
さて、本題へと進みますね。
あー、こいつの文章なげぇなって感じられると思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。


Q.1 ニックネーム

ふみや/すわみ


Q.2ポジション

サッカー審判員(2級)
高校まではGKもしていました


Q.3 学科

A類国際教育


Q.4経歴

〜選手〜
ガンバレッチェ五日市F.C.
広島市立五日市中学校
広島県立廿日市高校
〜レフェリー〜
広島県サッカー協会
(ユースレフェリートレセン広島)
中国サッカー協会


Q.5 チャームポイント

あごのほくろです。
残念ながら竹内涼真さんとは逆側ですが。笑


Q.6 特技

映画「君の膵臓をたべたい」のワンシーンのセリフをそこの静止画を見ただけでも言えることです。


Q.7 趣味

写真撮ることです。
お気に入りのレンズはsigma 30mm f1.4です。
それと一人暮らしを始めてからは映画とかアニメも見るようになりました。


Q.8 好きな食べ物

ピーマン
牛すき煮


Q.9 出身地の自慢

広島の魅力はやはり宮島の自然です!
春は満開の桜、秋は真っ赤な紅葉が島全体を彩るのは何回見ても飽きません。

Q.10 好きな異性のタイプ

電車でお年寄りに席を譲れる人


Q.11 サッカーを始めたきっかけ

兄の影響で2歳くらいからボールと触れ合ってました。


Q.12 サッカー以外で得意なスポーツ

バレーとかはできると思っていたのですが、先日久しぶりにしてみたら下手になってました笑


Q.13 なぜ学芸を選んだのか

関東大学2部に所属しており、レフェリーとしてたくさんの経験を積めると思ったためです


Q.14 蹴球部のイメージ

みなさんやはり意識や技術、人間性がとても高く優れているため、ひとりの人間としても、サッカー関係者としても尊敬するところが多くあります。


Q.15 蹴球部での目標

もっと厚み、深みのある人間になる!


Q.16 俺のココを見て!

試合中は選手とのコミュニケーションをとることを意識しています。やはり選手とレフェリーとの間ではインシデントについて、見解の相違が生じてしまいます。そこでのコミュニケーションの取り方を工夫することで試合中に選手とより良い関係性を築き、円滑に試合をコントロールできるよう心がけています。


Q.17 レフェリーとしてこれから伸ばすべきポイント

選手とコミュニケーションをとる中で、"こっちの表現の方が分かりやすかったな" 等々、試合後に "woulda shoulda coulda" なことがよくあるので、今年1年間はそこをなるべく減らせるように努力していきます。また、皆さんに(身体が)細いねーって言われてしまうことがよくあるので、そこのところも改善していきたいです。


Q.18 サッカー人生で1番嬉しかったこと

みなさん強豪校出身で少し恥ずかしいですが、歴代毎回予選敗退のチームが新人戦で県リーグ1部リーグの相手(自分の出身校は県4部)に勝って県ベスト16まで行けたことです。
チームが本当に1つになるってこういう事なんだ、と体感しました。

余談ですが、高1の時(2年半前)に自分がチームのインスタグラムを開設したのでもしよければご覧になってみてください。今は後輩が運営してます。
https://instagram.com/sakurao_f.c?igshid=NDA1YzNhOGU=


Q.19 サッカー人生で1番悔しかったこと

上に書いた新人戦のことなのですが、ベスト8をかけた試合にて、後半45分に先制点を許してしまったことです。一瞬の気の緩みが失点に直結してし、とても悔しかったのを覚えています。


Q.20 目標とするレフェリー

西村雄一さんです。
2010年南アフリカW杯準々決勝ブラジルvsオランダの試合、73分のフェリペメロの一発退場。ブラインドになりそうなポジショニングであったのに正確な判断を下せるのがとてもすごいなと思いました。
自分が審判員として活動を始めてからはこのレフェリングが私の目標となりました。


Q.21 尊敬している人

杉原千畝さん
命の保証もない異国の地で名前も知らない、初めて会った人々のために、全てを賭けれることは普通の人ではできないと思い、とても尊敬しています。


Q.22 試合前のルーティーン

Summer Kennedy さんのOh My Myを移動中に聴きます


Q.23 自分の性格

何か気づいたりやりたい事があったらすぐ行動に移しちゃう(例えば、高校で黒板に貼れるようなネームプレートをクラス全員分勝手に作っちゃうとか)ので、やらないといけない事を後回しにしてしまう節があります。
ですので周りの友達からの評価はいいですが、親からの冷たい目線をよく浴びてました。


Q.24 実は私○○なんです

実は一人旅がだいすきなんです。
大学生のうちにいろんなところをまわりたいなと思っています。

Q.25 好きな言葉

生きるっていうのはね、きっと誰かと心を通わせること。
そのものを指して、生きるって呼ぶんだよ。
誰かを認める、誰かを好きになる、誰かを嫌いになる、
誰かといて楽しい、誰かと一緒にいたら鬱陶しい、
誰かと手を繋ぐ、誰かとハグをする、誰かとすれ違う。
それが「生きる」。
自分たった1人じゃ、自分がいるってわからない。

これは君の膵臓をたべたいのなかで山内桜良が言った言葉で、自分を自覚する上でとても的を射た言葉だなと感じます。


Q.26 将来の夢

将来の夢は地元の小学校で平和について児童と考えることです。
そのため、そのまま教採を受けてもいいのですが、今は人間として成長したいため、一旦就職し社会経験を積んでから転職して教員になりたいと考えています。


Q.27 サッカー以外での大学生活の楽しみ

せっかく東京に出てきたので、いろんな街を訪れてたくさん写真をとりたいなと思います。


Q.28 オフの日は何してる?

基本的にバイトしてます。


Q.29 次の選手に一言

次は同じく審判部の高野くんです。
是非ご覧ください!


Q.30 意気込みをお願いします!

選手に信頼される審判員に成長するので、皆さんどうぞよろしくお願いします。

#紫志尊々  #jufa #大学サッカー #1年生紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?