最近の記事

Facebook 制限リストについて

Facebookの機能で制限リストというのがある。制限リストというのは、投稿を見られたくない、そういうときに使うことができるという便利な機能ですが、安全なことではないことがあります。たまにその機能で人間関係に少なからず影響を及ぼす可能性があるので、制限リストに入れるときには十分に気をつけてたいと思いました。 この機能だけではなく、Facebookを使用するときには、炎上することのないように気をつけたいと思いました。

    • Gmailの使い方

      Gmailの使い方について、紹介したいとおもいます。それは、ラベルです。ラベルというのは、ラベルには同等の機能に加えて、スレッドに複数のラベル付けられるというメリットがあります。ラベルを作成した後、検索するか、Gmailページの左側にあるラベルをクリックすると、そのラベルの付いたメッセージを確認できるという物です。 この機能は、自分はこのことを初めて知って、便利な機能だなと思いました。

      • Google検索

        Google検索では、とても便利な検索機能がついていて、2つを紹介したいと思います。1つ目は、天気です。これは、Googleで今日の天気や明日の天気を見ることができます。それだけではなく、ほかの地域の天気のことも知ることができて、とても便利な機能です。 2つ目は、通貨換算です。この機能は、外国のお金を簡単に換算できる機能です。例えば、ドルの場合、「 $500= 」を入力するだけで、すぐに円で換算されて表示されます。 この機能を知って、便利な機能だなと思いました。

        • 家で飼っている犬

        Facebook 制限リストについて

          一般ユーザーは、Twitterで、どこまで気持ちや目撃情報をそのまま書いても許されるのか?

          一般ユーザーというのは、一般のひとにあるコンピューターシステムの利用者のことを一般ユーザーという。Twitterに悪質なことを書かれることはもちろんダメですが、もし載せるとしたら、冗談が通じることを載せたほうがマシだと思います。 Twitterもそうですが、LINEやFacebookに悪質なことや、目撃情報を載せたらヤラれる側はどんな気持ちになるでしょうか?それは、当たり前にイヤな気持ちになります。 むやみにTwitterとかに目撃情報を載せたらダメだと思います。

          一般ユーザーは、Twitterで、どこまで気持ちや目撃情報をそのまま書いても許されるのか?

          パクツイについて

          パクツイというのは、簡単にいうと他人のツイッターをパクるということをパクツイといいます。ツイッターはフォロワーすると、ツイッターの記事を簡単に見ることができます。ツイッターはほとんどは友達同士でやられるが、少なくても知らない人のツイッターを持っている人もいるかもしれません。 対策は、ツイッターのフォロワーをしないことなのかと思います。

          パクツイについて

          プレゼン大会でよいプレゼンについて考えた

          1. とても見やすくてよかった。具体的な例を出してもよかった。 2. 発表はわかりやすくてよかった。字が小さくて見づらかった。 3. とてもわかりやすかった。字が小さくて見づらかった。 4. 新聞のことがわかりやすくよかった。字が見づらかった。 5. グラフとか出ててわかりやすかった。字が見づらかった。 6. スライドが見やすくてよかった。進むのがちょっと早かった。 7. パフォーマンスがあって面白かった。字が見えなかった。 8. スライドが見やすくてよかった。

          プレゼン大会でよいプレゼンについて考えた