マガジンのカバー画像

Movement Lab @ SOM IES

School of Movement®︎での講義の際に様々な質問をいただきます。質問を整理し、議論を公開し、更に感想をいただけるような場としてLabを作りました。 また、身体運動に…
身体や運動を指導・仕事にする皆さんの誰かが持つ疑問は、皆さんも必ずどこかで出会う・出会ったことのあ…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#MovementLab

重さと質量の違いって?

重さと質量は違う。と言われると、どこかで聞いたことがあるような・・?となる人も多そうです…

100

バイオメカニクスの基礎講座、1月開催です

SOM IESで第10期まで行ってきた「バイオメカニクスの基礎」を、画像や課題の刷新を行って作り…

バイオメカニクスは反力や関節トルクだけの学問ではない

バイオメカニクスを教えます、と言うと、スポーツバイオメカニクスを思い浮かべる人が多いし、…

100

一歩目の出し方の違いと床反力

先日、Campfire Sessions 第5弾に登壇させていただきました。 https://academy.azcare.jp/new

面や軸で運動を考える癖をつける

矢状面、前額面、水平面、という言葉は一度は聞いたことがあると思います。下の図のように、体…

グラフ、好きですか

先日勤務先の大学の期末レポートを受け取って、採点をしました。毎年、持ち込み可の記述式の試…

方法を知ると数字が見える

有効数字という言葉があります。ある物事を数字で表すときに、その数字をどの桁まで示したら適切か、それは時と場合によります。 twitterでこんな投稿を見ました。 https://twitter.com/kadamasaru/status/1295847671513538560?s=20 「この遺跡は今から2005年前に…」(←ツアーガイド)というネタを思い出した。「ずいぶん正確に分かるんですね」「私が5年前に入社したときに『2000年前』と…」 この投稿の「面白さ」は何

運動があるということは外からの力があるということ

目の前で起きている運動、それがボールでも身体でもなんでもいいのだけれど、それは必ず「外か…

歩行分析をするためにまず持っていたら良い本(三冊+α)

歩行分析、という言葉を使うと、魔法のように経験値から紡ぎ出される何かしらの素敵なもの、が…

学べば学ぶほど歩行という機能は。

「歩行分析のためのバイオメカニクスの基礎」という講座を、2週間に1回のペースで10回講座…

バイオメカニクスの授業でこんな課題出してます

オンラインでの講義が始まって5週。オンラインで行うために授業の一部を録画で撮影して、その…

いつも読んでいる運動の専門家のページ3選

はじめにわたしが20歳の頃は、学生トレーナーもどきとして活動する中で最先端の情報を得る術…

スクワットで重りを持つとなぜ「トレーニング」になるのか

スクワットなどのトレーニングをイメージすると頭の中には「重り」の姿が思い浮かびます。重り…

絵で見る力

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます