東京で使えそうなフリー切符

夏休み真っ只中、東京へ行きたい!しかし交通費をすこしでも安くしたい!
と自分への記事です。
元はnotePlaceへ行くのにどの切符使えば、安く済ませせることができるかのメモです。四ツ谷に行くためのメモ
だいたいJRしか乗らないので私鉄地下鉄バスは自分で調べよう(爆)

駅からnotePlaceへの道のりは公式が書いてるのでそちらをみてください。
昨年と違い引っ越しているので気をつけよう。

Twitterで書いたのに補足する感じ。
2023/07/31現在の情報です。
各種鉄道会社のサイトをしっかり見ましょう。
行程によっては普通に運賃払ったほうが安いときもあるし。
書いてあるのは全部大人料金です。

夢中になって調べてたら珍しく目次が目次らしいことになっていたので嬉しいね。


JR東日本線で行きたい人向け

JRの四ツ谷駅 中央線と総武線の停車駅です。
快速も各駅停車も停車する。行き先だけ間違えなければ大丈夫。


のんびりホリデーSuicaパス 2670円/1日間

Suicaにフリー切符のデータを記録して、改札でピッと通れるようになる。
タッチアンドゴーでフリーなんてつよつよ。
次紹介する切符と違い、新幹線が使えない。
夏休みや冬休みは平日でも使えるから超強い。
東京の駅ってSuica(交通系ICカード)しか通れない出口も多いけどこれがあればすぐに通れる。
利用開始日が分かれば事前の購入も可能なので始発から使い倒したい人にも優しい。(Suicaに書き込む人は駅に行く必要がある)
モバイルSuicaでは当日購入のみ

問題点:指定席券売機で自分で操作して購入。みどりの窓口では買えない。でも、サイトに有るQRコード使えばすぐにこの切符の購入画面に飛べるから便利よ。
このフリー切符では新幹線が使えない!

私は去年これで会場行きました。
Suicaでフリー乗車ってすげえええええええええ!!!!って驚いてました。


休日おでかけパス 2720円/1日間

券売機等で買える紙の切符タイプ。
上記ののんびりホリデーSuicaパスより前に出ているすごいフリー切符
何がすごいって新幹線や特急の切符も買えば運賃はこの切符で使えるのだ。
休日おでかけパス(運賃)+新幹線の料金で乗れるってことです。
新幹線で便利で快適!お盆だから混むんだよね・・・

問題点:紙の切符なので、交通系ICカード専用の改札が使えない!

上記のは関東近郊から東京とかそうゆうルートをJRだけで完結したい人向け。まぁりんかい線とか乗れるからJRだけとは言い切れないが。

以下は東京都内だけの切符が欲しい人向け

都区内パス 760円/1日間

「都内」ってことなのでJRだけで東京(23区内)をめぐりたい人向けのきっぷ
自分はこれじゃない方をかつて使っていました。
紙の切符、Suica両方あるんだって!
私は使ったことがないので紹介だけ。

東京フリーきっぷ 1600円/1日間


利用区間内のJR線以外も乗れる!(東京メトロ、都営、都電、日暮里舎人ライナー) 、都バス(決められた範囲のみ)も乗れる!

注意点は23区内ってことなんです。


余談※かつて使っていました
都区内フリーきっぷ、都区内・りんかいフリーきっぷ (廃止済み・今はないぞ)

おまけ 青春18きっぷ 5回分/12050円 (1回あたり2410円)

紙の切符で改札窓口で見せて通るタイプ。自動改札では通れない。
最初に乗車する駅ではんこ押してもらおう。
5回分を購入して1回あたり2410円で全国のJR線乗り放題(普通列車のみ)。

強すぎるきっぷ。時間と一緒に電車に乗ろうぜ。
自分で調べて自分で解決する能力が身につけられそう。
ご利用条件を熟読して納得したら乗りたくなったでしょう。わたしも乗りたくなったし。

東京メトロで行きたい人向け

私は東京の地下鉄に乗りたいんだ!!!
東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」、東京メトロ有楽町線「麹町駅」を利用したい!フリーきっぷ買いたい人向けリンク

東京メトロが出してるフリーきっぷ

種類が多いのでリンク貼っておきます。

フリーきっぷは1日だけが多いのですが、
24時間有効のすごいフリー切符が出ています。

東京メトロ24時間券 24時間/600円

使用開始時間から24時間乗り放題
例)8月10日14時から使用開始して、8月11日14時まで乗り放題です。
前売り券・当日券あり。
泊まって次の日使いたいとか。考えるだけで楽しい。

Tokyo Subway Ticket 24時間/48時間72時間

24時間 800円
48時間 1200円
72時間 1500円
遠方から泊まる予定でメトロ利用したい人向け。海外から旅行する人も

きっぷは英語で書いてあるけど、日本在住者も使えます。
購入するには条件があるので上記のリンク先に書いてある「発売箇所・発売条件」をしっかり読んでから買いましょう。
ホテルの宿泊プランに、フリー切符込みのプラン等。
条件がたくさん書いてあるので省略

コンビニで購入した場合、引換クーポン券発行してもらい、メトロの窓口で引換クーポン券をきっぷにするシステムなのか。


各種会社線(私鉄等)の往復運賃+メトロのフリーきっぷ

たくさんあるのでリンク貼っておきます。


自分で調べたのはこんな感じです。
飛行機と高速バスは全く調べてないです。ごめんなさい。
なんども見直して書いたので間違い・昔のリンクは貼ってないと思いますが、万が一間違えがありましたら教えてください。

2023/08/02 追記
ミスキーアイオーで書いたタイトルの方が分かりやすいのかも。

RiJオフラインでみたいから交通費を少しでも安くして東京も少しは堪能できそうな気がするフリーきっぷを調べました。

https://misskey.io/notes/9huf4eyzwk