ハチに出会ってしまった場合の対処法

こんにちは。

スズメバチ生け捕りハンターのてっちゃんです。

今回は偶然ハチに出会ってしまった場合の対処法をお伝えします。

仮に出会ってしまったら、下記の点に注意しながらその場を離れるようにしてください。

【対処法】
・焦らずにゆっくりと移動する
・背を低めてかがみながら後退する
・むやみに近づかない
・手で払わない

【詳細】
・焦らずにゆっくりと移動する
ハチは外敵に対して、臨戦態勢に入っています。
臨戦態勢中は絶対にハチを刺激してはいけません。
急いで逃げたりするとハチが警戒を強め、襲ってくる可能性があります。
ゆっくりと元の道を後退しながら遠ざかってください。

・背を低めてかがみながら後退する
スズメバチの目は上の方の視野が広く、下の方が見えにくい構造になっています。
外敵を見つけた時にかがむことで視界から消え去り、見つからないとそのまま飛んでいってしまうこともあります。

・むやみに近づかない。
むやみに近づかないようにしてください。

・手で払わない
突然のハチに対して手で払ったりすると、警戒を強めます。
刺激を与えないようにしてください。

上記を徹底するようにしてください。

ここからはスズメバチが攻撃するまでの段階についてお伝えしていきます。
攻撃するまでの段階を知っておけば、状況を冷静に判断でき、次に何をしたらいいのかが分かるようになってきます。
スズメバチが攻撃するまでには主に3段階あると言われています。

【第1段階 警戒行動】
スズメバチは巣の近くで異変を感じると、数匹が巣の周りをパトロールします。
そして外敵の周りをぐるぐると旋回します。
この時点で外敵が離れていけば、スズメバチも刺すことはありません。
逆に近づくと自分のテリトリーを侵されていると感じ、さらに警戒を強めていきます。

【第2段階 威嚇行動】
外敵が立ち去らない場合は、スズメバチが大アゴをカチカチと鳴らして威嚇してきます。
そしてハチは警戒フェロモンでもある毒液を外敵に振りまき、警戒フェロモンに反応した仲間のスズメバチが巣から出てきます。
攻撃までの最後通告です。
この時点でも焦らずかがんで後退すれば難を逃れる可能性があります。

【第3段階 攻撃行動】
それでも相手が立ち去らない場合は、一斉に攻撃をしかけてきます。
特に黒いものを攻撃する特性があるため、頭部や目、黒い服などに攻撃が集中します。
ちなみにスズメバチはミツバチなどと違い、毒針を何回も刺してきます。
永遠と攻撃が続くため、とりあえずその場から離れることを考えてください。

上記を知っておけば、冷静にその場の状況を把握できるかもしれません。
ちなみにオオスズメバチは獰猛であることから、上記の段階の幅が短くなります。
皆さん、スズメバチに出くわしたら、焦らずにかがんで後退するようにしてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?