見出し画像

視点を変えたり、もっと人々のことを知りたい自分は。

普通や平凡そして無難または平等や公平。物事を推し量るときに用いられる言葉。だけど人それぞれ基準は違う。基準が違う言い方もいろいろある。

私の人生において視点を置くと様々な見方があると思う。凄惨、悲惨、壮絶。はたまた、まだマシな方、人と違う経験があっていいほうじゃないか、五体満足だけでもよいのでは。など

私は、今の人生をそのときどきによって悪い方に思ったり良い方に思ったりする。自分でも、他人でも判断が分けられてしまう。

では、人はどこを基準に判断しているのだろう。それを確かめるため…だけでなくその、普段友達以外、人と喋る機会があまりない(生活訓練で増えるかもだけど)のでわがままを言わせていただくと皆様とお話させていただきたいのだ。(コミュ力皆無だし人馴れしてなくて少し不安なんだけどそれを払拭したいというかみんなの考え聞きたいというか…。うーん、とにかくかたっ苦しい文章で読みづらかったら申し訳ないのですが、すごーく長めの言い訳でまとめると交流の場を作ってチャット形式でも声を発してもなんでもいいからもしよろしければでいいので”皆様の判断基準”でマイクロ単位の確率でもいいからひとときの友だちになりたいということです。深堀りしていけばもっと理由はあるかもなんだけど自分の”今の”語彙力では説明力ではでん!!すまない!!だからみなさんの考えとかお話を聞かせてもらって自身の文章構成能力を高めたりコミュ力も高めてもっともっと友だちとか色んな人とお話したいんだ!)

そして、まず手始めに私は普段記事や最近始めた「tetouのらじお」というもので交流を深めていきたいと考えている。+交流を呼びかけている。そっちがメインになるかもしれないし、他のところでもよければだが(Twitterスペースだったりディスコードだったりいろんなプラットフォームなど)自分から動かなければ人はこない。それはそうだ。顔も名前もどういう人間であるかも判断つかなければ怖い。私もそう思う。そこで私はここにアンケートを置いておいて交流の場所を設けたいと思う。でも無理はしないでいただきたい。
2つの例でのメリット・デメリットを上げると
Noteの「tetouのらじお」メリットは個人の話したい物事について深く喋ることができる。いろいろな経験を話すことができる。デメリットは私が喋るだけで皆様からのリアルタイムコメントが見れない。コメントのみで交流。しかし、返信に時間がかかったり相手方に通知がいかない

その他のプラットフォームのメリットはリアルな反応を伺えるチャット形式でも参加型でもいろいろなお話を聞くことができるかもしれない。デメリットは私を知らない方が入ってこられた時に瞬時に対応できるか不安だが元々聞いていらっしゃった方々の時間を割いていただくこと。私と喋りたい方が果たして、いるのか。など。

ただ、記事をご覧いただいている皆様に私自身を知っていただきたいので「tetouのらじお」だったり自身の経験や考えを発信していくことでどういう人間であるか全体像までは見えなくとも視覚的・感覚的に受け取っていただきそこで判断してもらいたいと考えている。

アンケート
良ければこちらのGoogle form(こちらにメールの通知はありませんのでご安心ください。)に回答していただくかここに、コメントでお書きください。ですがご無理はなさらずに。そして余談ですが回答の多いものをいくつか活用していくかもしれません。何卒ご回答の程よろしくお願いいたします。


よろしければサポートをよろしくお願いいたします。いただきましたサポートは”日々の”活動費用にさせていただきたいと思います!