見出し画像

1月の中高学年女子の会

今回は ウォーミングアップに図形をかんじる折り紙をしてみたら、たいそう気に入ってくれました

直角二等辺三角形や四面体など、ことばが上滑りしてしまいそうなきれいなものたちを集めて、だいすきな折り紙でかんじてみました

クラスが終わってからもいくつもいくつも作り続ける姿も、、

折り紙のワークは また取り入れてみたいなと思いますが 粘土や紙の工作、描くことなど、さまざまな素材で体験できることを続けていけたらと思います

季節がよくなったらぜひ自然の中ででも♡と思いが広がっていきます

ひらがなの音のもつ個性と かたちを味わいながらの線描もしました

ふたりの名前に共通する「は」

ことばを動くシュタイナー教育での独特の科目「オイリュトミー」でも「は」は芽吹きの春のようないきいきとした動きです

そんな話も交えながら、左右に交差しながら動いていく線描をしてみました

年齢によっては中心をしっかりと意識させる左右のうごきは難しいことがあります

少しづつ、世界のなかの自分を意識して目覚めていく時期に、線描を通じて、中心(じぶん)と世界との調和をつくっていくような作業は、成長を支える助けになりえると考えています

納得のいく線がみえるまで 手を動かし続ける様子に育ちゆくお子さんのちからが見えました

分数のつらなりがうみだす図形の彩色には、ミントティーを飲んではじめたせいか、緑色の響きがたくさん見られた作品たちでした

学ぶことってきれいだなって感じてもらえたら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?