見出し画像

1日1アウトプット#6 業務資料の読み方について

どもども。タグテツです。
今めっちゃマインクラフトにハマってて時間がとけます。多分高校の時やったきりなので7年ぶりくらい!不朽の名作ですわ

今日のアウトプット:業務資料の読み方について

今回はちょっと真面目な話!自分には、後輩が一人いて、別の先輩に資料を読んでおいてーと依頼されているところを目撃しました!

さて、後輩くんは何をしたでしょう??

そう!そのままパワポ資料を最初から順に読んでいきました。しかも、メモを取らず黙々とページをめくるめくる!
頭で理解できるタイプなのかなと尊敬しつつ、区切りが良いタイミングでどんな内容だったのと聞きました!(私は、業務が違うので、内容について全く知らないのですが、興味本位で質問)
そしたら、全然分からないですと答えるんですね。え??何をやっていたの??と純粋に疑問に思いました!

そこで、まずは問題を切り分けて、何が分からないのかを聞きます!
このタイミングで私も資料に目を通し概要を把握します。

後輩くんは、何が分からないか分からないというんですね!あーこれは困ったやつだ!多分言われると一番困る言葉No.1

まず、スライド1枚目に概要が書いてあるんですよね!専門用語が多少含まれていますが、ここを理解できれば何となく次スライド以降も分かってくるといった構成。
多分、後輩くんは、不明な用語から逃げてパラパラ先をめくった感じですね!
なので、ここの用語の意味を調べた?と聞くと、ほぼ期待通りの答えは返ってこない感じ!
つまり、まず分からないことは単語だったというオチです。

じゃあ、どう進めたら良かったのか??

実は、資料を理解する上で私が心掛けていることがあるので、記載します。

・資料に疑問点や自分の考えを書き込むこと

パワポの場合は、吹き出しでコメント残したりしますね。ここの●●は、こういった機能で使われるものでしょうか??的な感じですね。

メリット
・読みながら分からないところを即座に書きこめる。
・質問表と資料が分離しない。

特に、2点目がデカくて疑問点を解消するために、有識者に相談するシチュエーションあると思うんですけど、見るべきものが2つに分かれてたらだるい!1つだったら分かりやすいし、不明な箇所の文字列を色変えたりすれば、一目瞭然なので、双方にメリットありますね。

正直、上記が全てなんですけど、付け加えるなら

・資料読みの期限を設ける。

特にこういう資料読みって時間を設けないとずるずる言ってしまうんですよね。分からない単語見つけて調査したら、どんどん深くなる。
HTTP?→プロトコル?→L7?→TCP????
みたいになってしまうんですよー!とりま、HTTPは、通信するときに使われる決まりなんだなぁぐらいの理解度で次に行かないと、肝心のシステム概要とかを把握できないんですよね。

ここらへんは、作業指示を行う先輩のせいかなぁ。
作業の指示をするときは、期限とどういった形式のアウトプットがほしいかを詰めないと、うまくいかないっす。
まあ、自分から期限と成果物のイメージを聞けるとできる後輩だなってなりますね。

まとめ

資料に自分の疑問点などを書き込みながら読むこと。
作業前に期限とゴールイメージを意識合わせすること。特に資料読みの場合は、深みにハマるため、作業後にどんな作業をするかまでを意識合わせしても良い。

ホントは細かいテクニックとかあるんですけど、それはまた別の機会に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?