見出し画像

身近に起こる仮想通貨/NFTの詐欺

■身近に起こっている詐欺

仮想通貨(暗号資産)やNFT(Non-Fungible Token)を購入した後にウォレットに保管していたら、いつの間にかなくなってる!?

そんな経験をされた方はいませんか???
実はかなり多くの方が、経験しています。

その原因の多くはSCAMと呼ばれる詐欺によるものです。

あなたが通常の持ち歩いている財布は基本的には落としたりしなければ取られることはありませんよね。
仮想通貨も同じようにスマホを落とさなければ大丈夫なんじゃないの??

いいえ、そんなことはありません。

仮想通貨はNFTの取引には主にブロックチェーンという仕組みの中の「Smart Contract」というプログラムを使っています。
細かい仕組みの話はここではしませんが、直訳すると「賢い契約」
つまり、NFTを買ったり、売ったり、送ったりする際にはプログラム上で契約を交わしているのです。

この契約を交わす際に「Approve(認証)」ボタンを押すことがあるのですが、このボタン1つで契約書にサインをしたことになるので、Scammer(詐欺師)の手口はこのボタンをあなたに押させることにあります。

■良くある手口例

  • 偽サイトまたはDM等で言葉巧みに12語または24語のセキュリティフレーズを入力させる、聞き出す。
    ⇒※注意※ セキュリティフレーズはキャッシュカードと暗証番号のようなものです。絶対に他人に教えない。オンライン上に保管しないようにしてください。

  • URLのリンクが貼ってあるDMを送りつけて、そのリンクをクリックすることで勝手に認証させる。
    ⇒「○○万円が当選しました!」や「無料でプレゼントします!」などもかなり怪しいので絶対にクリックしないようにしましょう。

  • 偽のプロジェクトのサイトに「Free Mint (無料でNFTを鋳造)」などのボタンを準備しておき、それを押させる。
    ⇒実はそのボタンはMintボタンではありません。

  • 勝手にNFTが送られてきており、そのNFTに組み込まれているリンクをクリックさせる。
    ⇒完成度の高いNFTが送られてくることもあります。身に覚えのないNFTは無視しましょう。

決してこれだけではありません!!
手法は様々であり年々巧妙化してきています。

取られたものは基本的には返ってきません。
悪いのは間違いなくSCAMMERですが、管理者なしに取引可能なこと、それこそがブロックチェーンの最大の特長なので、資産を管理している自分自身にも少なからず責任はあります。

■対策はある?

では対策はあるのでしょうか?

意識することで防げること [防御レベル 小]

  • まずは自分で投資するものは自分で調べて信憑性を判断すること

  • 信頼できるプロジェクトであればリンクは必ず公式サイトのものを使うこと。他人が貼り付けたものは信用しないこと。

  • 例え知っている人からのDMであっても、むやみにリンクをクリックしない、zipファイルを開かない(アカウント自体がハッキングされている可能性もあります。)

デバイスを用いて防げること [防御レベル 中]

  • ハードウォレット/コールドウォレットを使用する。
    ※ハードウォレットについては別記事で改めて紹介します

  • MINTするためのウォレットや頻繁に取引するウォレットと長期保管するウォレットは分けて使う

これらの対策を持ってしても完璧とは呼べませんが
私は2016年から仮想通貨を扱ってきていて詐欺被害は0件です。
仮想通貨・NFTって怖いと思うかもしれませんが、正しい知識で適切な行動を取れば、これまでにできなかったあらゆることができるようになるとてもとてもおもしろい仕組みです。

ぜひ防御力を高めながら、楽しい投資ライフを送りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?