見出し画像

ワーママでも始めよう!仕事・家事・育児を両立できる副業の選び方

副業を行うことで収入を増やすことが出来ますが、それはワーママであっても同じです。しかし、「副業」という行為は、財布だけではなく、心にも潤いを持たせることも出来るのです。

「前まではフルタイムで働いていたが、子どもが生まれて時短勤務になったので、給料が減ってしまい生活が厳しい」
「子どもが生まれてから趣味がなくなってしまった」
そんなワーママは少なくないと思います。私自身もそうでした。

家事・育児・仕事に追われていても、収入を増やすための時間の使い方が分かれば、ワーママでも副業を始められます。副業を始めることで、自分に使えるお金を増やしたり、新しい趣味を見つけることができ、一歩進んだ自分になれるかもしれません。

そこで、本記事ではワーママだからこその副業の選び方や、副業ワーママの1日のタイムスケジュール、ワーママが副業するメリット・デメリットなどを解説します。

2歳半の怪獣(♂)を育てながら、2年をかけてフルタイム・時短勤務両方の正社員を経験しつつ、月1万円の副収入を得ているワーママが記載しています。興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

仕事・家事・子育てと両立できる「副業の選び方」

ワーママが副業を選ぶ際に最も大切なことは「続けられる副業を選ぶ」ことです。
仕事・家事・子育てとただでさえ大変な日々を送っている中で、副業を始めるのはとても労力がかかります。副業をして余裕がなくなる可能性もあります。
本業がおろそかになりミスが増えた、しんどくなったときに子どもに当たってしまったなどということは絶対に起こさないことが大切です。
負担にならず続けられる副業を始めることで、最初は少額ではありますが、だんだんと利益が伸びていきます。続けられる副業を選ぶコツを3点お伝えします。

・納期に余裕があるものを選ぶ

仕事のトラブル、子どもの突然の発熱によるお迎え、週末の突然のワンオペなど、突然のイベントが発生して作業が中断されることも多いです。
納期に追われている副業をしていると、突然トラブルが発生したときに締めに間に合わないことも考えられます。
そのため、納期に追われにくい副業を選択肢に挙げることが重要です。

・初期投資がかからない、もしくは少額のものを選ぶ

初期投資が少額で済む副業を選ぶのがおすすめです。
最初はやる気十分でも、せっかく始めた副業が続かないことも考えられます。
PCを全く持っていないのにライターを始めたが、PCに向かう時間がなくてライティングする時間がない、PCを買ったが、PCに向かうたびに子どもに邪魔されて進められないから結局できなかったことが筆者の過去の経験としてありました。
初期投資は控えめにして、軌道に乗ってきたら設備投資にお金をかけることをおすすめします。

・スキマ時間でできる物を選ぶ

ワーママが副業をする際は、スキマ時間に少しずつ進められるものがおすすめです。
1日子どもの面倒を見ていると、「暇だけど暇じゃない」現象が起こります。特に用事はないが、子どもと遊んだりすると、副業を行う時間がなくなるといったケースが想定されます。

0歳児の頃は昼寝を小刻みでしますし、幼児も昼寝をするため、スキマで時間が多いです。
さらに、ママという業務は、何をしていても子どもに邪魔されがちです。洗い物しても「ママ見て」洗濯干してても「ママこっちきて」といったことがよくあります。
ゆえに忙しいママさんたちには、スキマ時間で少しずつ作業を進められる副業がおすすめです。

副業で得られる収入はどれぐらい?

・1万は比較的簡単に狙える

私は買回りで楽天ポイントを貯めていますが、平均月12,000ポイントほど入っています。


楽天ポイント月ごと獲得数

また、ポイントサイト経由でクレジットカードやサービスの申請をしたり、覆面調査でポイントを獲得するなど、マルチで使えるポイントも入手できました。
獲得したポイントはすべてTポイントとして入手します。
Tポイントはウェル活で使うことで、日々の日用品代がかなり浮きました。


Tポイント月ごと獲得数

また、メルカリで不用品を売る・楽天ポイントせどりを行うなどの活動によって、月2000円ほど取得できました。

・人によっては5〜10万稼ぐことも可能

私の場合ポイ活を副業としているので比較的低めです。ライターやインスタグラマーなど、確定申告が必要な20万円を超える方も多くいらっしゃいます。

副業を始めて良かったこと

・本業にとらわれない収入ができた

副業を始めたことで、給料以外の収入源ができました。
本業以外の時間もお金を稼ぐことで、時間をお金に変えられます。
会社員は、月給が固定で決まっています。増やせるのはせいぜい残業代ぐらいですが、特に小さい子持ちのワーママは保育園や学童のお迎えがあるため、残業代を稼ぐことも出来ず、ほぼ給料が決まったようなものです。
しかし、副業をすることで、子どもとお出かけしたり、自分のために使うお金が増えました。

・気分転換ができる

家事・育児・本業に追われて、心に余裕がなくなったとき、副業によって気分転換ができるようになりました。
気分転換をすることで、家事・育児・本業も元通りになります。
さらに、副業で増えた収入でおやつを買うなど余裕のない日々に少しお金をかけることもでき、心がより潤います。
1つでもうまくいかないことがあると、ずるずると他のこともダメになってしまいがちですが、気分転換をして元の気分に戻せるので、ワーママでも副業がおすすめです。

副業ワーママ会社員の1日のタイムスケジュール例

筆者はスキマ時間にポイントを集めたり、メルカリで不用品を売ることで、月1万円ほど副収入を得ています。
※月1万円は、ポイントと現金を合算したものです。

副業ワーママ会社員である筆者のスケジュールについて紹介します。
日によって異なりますが、副業の時間は毎日1.5〜2時間ほど確保可能です。

5:00 起床
スマートフォンをいじることで、無理やり目を覚まします。

5:15 身支度を整える
頭を活動モードにするために、先に身支度を整えることが多いです。

5:20 副業チャンス
息子が起きてこなかった場合、副業を行う時間をここで確保します。
朝の時間は、家でしか出来ない作業をしたいため、メルカリに出品する商品の写真を取る事が多いです。また、前日のうちに商品が売れていた場合、発送準備をすることもあります。

5:50 夕飯の仕込み
副業の作業がキリよく終わったら、夕飯をこの時間に仕込み始めます。

6:00 息子起床
息子の起床後は、副業の作業は中断し、一緒に過ごします。
ただし、寝起きは大人しいため、その間に仕込みの続きや副業の続きを行うことで、少しでも副業の時間を確保します。
覚醒後は、卵を使って料理するのが好きなので、一緒に朝ごはんを作ることが多いです。

7:00 朝食・弁当作成
息子と一緒に朝ごはんを済ませます。大人の方が食べ終わるのが早いため、食べ終わり次第弁当を準備します。
元々節約のために弁当を用意していましたが、昼食を手軽に済ますことで、会社でも副業をするために、弁当作りを欠かさず行うようになりました。

8:00 ゴミ出しつつ、保育園送迎・出社
ゴミ出しの準備や、実際のゴミ出しは息子にも手伝ってもらいます。また、自転車が大好きな息子なので、ごきげんに保育園に送り出すために、家を出る前5〜10分程度ストライダーで遊んでから保育園に送り出します。

9:00 始業
定時で終わらせるため、集中して業務に取り組みます。毎日、定時1分後退社を目標としています。

12:00〜13:00 昼休み
昼休みは絶好の副業チャンスです。
20分ほどで昼食を済ませたのち副業を行います。
会社にいる時間は携帯さえあれば出来ることに注力します。メルカリの不用品の出品や、取引中の商品の返信を行うことが多いです。
楽天の買いまわり期間の場合、この時間に買い物を済ませます。
株価のチェックや、LINE証券のアフタヌーンセールのために、購入する銘柄を選んだり、実際に購入もこの時間に行います。

13:00~16:00 業務
午後の業務に集中し、定時ピッタリに上がれるようにします。
午前中と同じく、定時の1分後に退社するのが目標です。

16:30 帰宅、夕飯仕込み&副業タイム
大汗をかき、息切れしながらダッシュで帰宅します。
自転車通勤のため体力勝負です。
5分ほど休憩し、夕飯の準備をします。
メニューは事前に決めるか、決まってない日は帰宅中に考えます。
自転車を漕いでいる間、頭の中で夕飯作りの流れを確認しておくことで、時短につなげます。
朝のうちに夕飯が仕込めている場合、この時間は副業チャンスとなります。出品の写真を撮ったり、発送準備をすることが多いです。

17:30 お迎え
息子をお迎えに行きます。お迎えに行きがてら商品の発送を行います。

18:30 夕食
息子は帰宅後すぐは遊ぶため、短い時間で夕飯を仕上げたり、ある程度洗い物まで行い、後を楽にします。夕食は一緒に済ませることで、時間を無駄にしません。

19:15 入浴→全身保湿→水分補給→ヘアドライ→歯磨き
息子と一緒にお風呂から歯磨きまで済ませます。
息子は長風呂派なので、40分近く風呂に入っていることもしばしば。
上記の作業を行っていると、案外時間がすぎるのが早いです。

20:50 布団へ移動
夜も更けてきたので一緒に布団に移動します。
寝かしつけの絵本を読みますが、読み聞かせしながら動画を見るだけでポイントを得られるポイ活をすることも多いです。(携帯を息子に見られないように十分に配慮する必要があります)

22:00 (寝かしつけ後起きられた場合)家事を片付ける、副業チャンス
滅多に起きられませんが、絵本を読んでいるときに息子が寝落ちしたなど、起きられる日も時々あります。余裕のある時は、起きて洗濯物を畳んだり、洗い物を済ませたりなど、とにかく部屋を片付け、翌日に備えます。

22:30 (寝かしつけ後起きられた場合)就寝
寝るのが遅くなることにより、翌日起きられなくなるため、比較的早い時間に就寝します。

育児と仕事をしながら副業するメリット

・収入が増える

副業で収入が増えますが、増えたお金で心の潤いを買いながら、余ったお金を投資に回すことで、さらにお金が増えていきます。
投資でお金を増やせれば、副業の頻度を下げても同じだけの収入を自動で手に入れられます。
これから副業を始める方には、収入を増やすだけではなく、投資の知識も身に着けてほしいです。
副業によって収入が増え、投資の知識を身に着けると、さらにお金を増やせるので、副業を始めるのがおすすめです。

・新しい趣味になることも

子どもが生まれてから今までの趣味が出来なくなったという声をよく聞きます。しかし、副業を始めることで、副業が趣味となり、副業自体が心に潤いを持たせてくれるケースもありました。

育児と仕事をしながら副業するデメリット

・趣味に時間が取れなくなる恐れがある

打ち込むような趣味がある場合、仕事・家事・育児に加えて副業まで始めると、打ち込んでいる趣味に割く時間がなくなることでしょう。しかし、打ち込むような趣味がある場合、趣味を生かした副業を始めることで、趣味と副業を両立しつつ心も充実します。

・家族との時間がおろそかになる

副業を始めると、仕事にばかり集中してしまい、家族といる時間が減ってしまう恐れがあります。
家族との時間はかけがえのないものですし、副業によって家庭崩壊となっては元も子もありません。
家族といる時間は副業をしないなど自分の中でルールを決めておきましょう。

副業をする際の注意点

・余裕をもったスケジュールを立てる

ワーママは特に忙しいので、スケジュールに余裕をもって行動することをおすすめします。
忙しいを理由に納期に遅れるなどということがあってはいけません。
例えば、朝の時間に副業する、仕事から帰ってきてすぐに少しだけ進めるなど、副業をする時間を決めてスケジュールを立てるのがおすすめです。
スケジュールに余裕を持って行動することで、家事や仕事も効率的にできるようになり、時間を有効活用できます。

・副業禁止の会社に勤めてる場合、周りに気をつかう

世は副業時代ですが、副業禁止の会社はまだまだ多いです。
副業禁止なのに副業出来るの?と考えているママさんもいらっしゃいます。
副業分の確定申告を自分で行えば、副業の情報が会社に漏れることはないため安心して副業をしてください。

・家族の時間も大切にする

デメリットでも記載しましたが、家族との時間がおろそかになる懸念があります。
意識的に家族と過ごす時間を取ることによって、家族仲良し・収入良し・自身の心良しの三方良しの関係を作りましょう。

まとめ

日々の生活が忙しいワーママも、生活を豊かにするために「副業」をおすすめします。

ワーママだからこその副業を選ぶ時のポイントは3つあります。
・納期に追われにくい
・始めるのにかかる資金が少なく、続けやすい
・スキマ時間で少しずつ進められる

周りに副業をしているワーママはあまり多くありません。
スキマ時間を使っての作業になるため、挫折も考えられます。

副業ワーママのオンラインコミュニティ等を活用し仲間を作り、一緒に副業を楽しんでみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?