マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

#意識

胆力を鍛える!!グラウンディング力〜!!! YOGAをする事36

日々の思考はあらゆるメディアから流れてるく情報の渦に翻弄されていく。ネットを見る時間も増え続けている。 または、無意識の世界、高次元、情報空間などに意識を向ける時間が増えている人も多いであろう(ぼくも含めて)。 さて、頭でっかちにならないために 意識だけを見えない世界に持っていかれないように、鍛えるべきところがある。 (てつろーさんの記事、とても重要なので再掲💫💫💫) 丹田 臍下三寸。ヨガで言えば第一チャクラから第三チャクラの領域。 丹田を鍛えることで胆力が増す。 てつ

まーるくなろう💫座って肩甲骨から腕を回すポーズ。全身、リラックス♪♪ &ぐるぐるまわる撼天中💫💫💫 (YOGAをすること34)

丸い社会。 丸い世の中。 尖ってると傷つけあって 疲れちゃうよね。 まあるくなれば うまく転がって行けるかなあ。 (柔らか朗らかまるまる人類、みたまさんのnote💫💫💫) では、ヨガ的にまあるくなっていきたいと思います! 💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫💫 始めます。 坐って腕を上げ上半身を回すアーサナ 楽な姿勢で坐り、息をはあと吐き出しリラックス。 吸いながら両腕をゆっくりと上げていき手のひらを頭上で合わさる。 片腕をマットに下ろし上半身をおろした腕の方

月礼拝。 満月、新月の夜に 《ヨガをする事33》

皆様、こんにちは! 秋も中盤に差し掛かってきましたね。 いかがお過ごしでしょうか。 秋になって涼しくなってきたからでしょうか。 ぼくはココロが少し硬くなってきて 周囲と壁をつくろうとしてきてるように感じます。寒い冬に備えてるのかな。 それと呼応するように腰も固く重くなるときが多くなってきて最近はずっと硬いです。 何をしてもなかなかほぐれない。 まずは、ココロからほぐして 壁を和らかく取っ払ってしまおうと日夜アレコレしてますが、なかなかなかなか手強いです。 四年前の秋に、腰を

シャバアサナと宇宙

ぼくはじっとしているのが苦手なタイプである。 瞑想の時坐っていること。シャバアサナの時、仰向けでじっとしていること。 どちらも苦手だった。 瞑想は坐わりはじめ、呼吸を見たあと、下半身に少し長く意識を置くことで、じっとしていることが出来るようになった。 ぼくが見出だしたシャバアサナを落ち着いてやる方法は、シャバアサナの前にバッタのポーズを行うことだ。 バッタのポーズを十呼吸ほどキープして、それを三回繰り返す。 バッタのポーズで緊張した身体が、シャバアサナで弛緩に向かう。もう、