見出し画像

深大寺だるま市2023

2023年3月4日(土)、5年振りに深大寺だるま市に行ってきた。深大寺だるま市は、日本三大だるま市の一つで、例年3月3日、4日の2日間開催される。もちろんこれまで何度も行っているのだが、平日は仕事で行けないため、3月3日が日曜日、3月4日が土曜日、あるいは3日が土曜で4日が日曜の年しか行けない。今年は4日が土曜日なので久しぶりに行けることになった。

だるま市は、購入しない露店をファインダーを覗いて撮影しづらいため、毎回うまく撮影できないと思っていた。今回はSIGMA fpにVoigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F3.5を装着して、F11に設定してパンフォーカスであまり構図を気にせず、撮影することにした。

午後は混み合うだろうと思い、午前中に家人と共に徒歩で出発した。

途中で見た梅

深大寺北町を歩いていく。梅がいろんなところで咲いていて、すっかり春になっている。

自由広場

お気に入りの撮影スポット。いつも35mmか40mmで撮影することが多いので、28mmだとやはり広い。

ちゅーちゅープリン!!

到着すると露店がたくさん出ている。かなりの人出だがまだ午前中なので、午後になるとすごい人出になると思われる。その中にひときわ気になる「ちゅーちゅープリン!!」という露店があった。写真に写っているマヨネーズのような容器から吸って食べるらしい。ちょっと興味があったが、家人に購入は止められた。
それにしてもやはりカラスコ28mmはゴーストがでるなぁ…。

山門
本堂

本堂に参拝する…。

高崎だるま
何故かやたらと生わかめが売っていた
このお店で毎回購入

今回購入するだるまを何色にしようか悩んでいたのだが、いろんなお店に色ごとのご利益が書かれていた。購入する時に聞いてみると風水にこだわらないのであれば、好きな色でいいという話だったので、大好きな色である緑のだるまを購入した。

元山大師堂から

午後にはすごい人出になるのだろう。

そばだんご

一休庵でそば団子をいただく…。
元山大師堂で購入しただるまの左目を僧侶に入れてもらうことができるのだが、帰る時にはその行列が開山堂まで伸びていて100m近くになっていた。

購入した緑のだるま

左目に阿の梵字、願いが成就した時に右目に吽の梵字を入れるということなので、帰宅してから、健康第一を願いつつ筆ペンを使って自分で左目を入れる。何度か練習して書いたのだが、寄り目になってしまった…。成就の暁には、吽の梵字を右目に少しより目気味に入れることにしよう…。

カメラ/レンズ:SIGMA fp / Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F3.5, MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2(緑のだるまの写真のみ)、iPhone SE3(そば団子の写真のみ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?