マガジンのカバー画像

いろんな泰阜村を見える化するマガジン

33
議員であり、村内企業に勤めています。 そんな自分から見える泰阜村のいろんなことを記事にしていきます。
運営しているクリエイター

#泰阜村

11月11日(木)
ふるさと未来塾の水仙作業をしました。私は初めて未来塾に参加しました。この日は小中学生が15日に水仙を植える場所の準備をしました。また柿野地区にある水仙園から球根を約5000個掘り出しました。15日、小中学生と一緒に植えるのが楽しみです。 #水仙 #泰阜村

11月13日(土)
中学校の資源回収がありました。保護者として参加しました。軽トラで先日行った栃城地区へ回収に行ってきました。行きは朝もやのなかを、帰りは朝日が出るなかを。 #リサイクル #資源回収 #中学校 #泰阜村 #長野県

ソフトテニスプロプレーヤー

5月に日本ではまだ数少ないプロのソフトテニスプレーヤーが来ました。 泰阜村はソフトテニスが…

『泰阜の地に生れ育てられて』宮下明男

平成7年(1995年)7月に発行された祖父の本です。 先日、泰阜村の昔の写真を見させていただいた…

第1回スポーツ推進委員会議

泰阜村で毎年やっている親子スポーツ教室の計画を立てました。 コロナ禍だけど、どう開催でき…

奇跡のむらの物語

『奇跡のむらの物語(1000人の子どもが限界集落を救う!)』辻英之 編著(農文協) 泰阜村にあるN…

倉澤興世

泰阜村には小学校のなかに美術館があります。 経緯は泰阜村のホームページのなかの「学校美術館の歩み」を見てください。学校美術館ができた経緯で出てくる言葉『貧すれど貪せず』(貧しいけれども、心は貪しない)の精神は今も受け継がれています。 昔、私は泰阜北小学校に通っていました。2階の展示室が記憶にあります。 平成22年に南にあったもう一つの小学校と統合して、一つの小学校になっています。統合した時に美術館も移動しました。子どもの頃は、なんとも思っていなかった美術品。今になって素晴ら

向きをかえる地蔵さま

向きをかえる地蔵様(田本) やすおか村の民話より  田本の秋葉街道(あきばかいどう)の途中に…

みんな、家で死にたいんだに

読み終わりました。 帯に「医は福祉なり」と書かれてあります。その言葉の意が伝わってきまし…

泰阜村のDX事例

令和3年4月27日のメールで泰阜村を発見しました。 要約すると 泰阜村は全国初、郵便局に役場…

大理石彫刻「使い」

泰阜村の小学校と中学校は、それぞれ一つずつあります。昔は南北に小中1校ずつありましたが両…

泰阜村立学校美術館

美術品を画像化ホームページを新しくして見える化。 全部ではないかもしれないですが、たくさ…

金野操り人形の頭

金野の操り人形のかしら 江戸中期に起きた「人形浄瑠璃芝居」も、この村ではその初期より(250…

公民館の厚生部員会がありました。

私はスポーツ推進委員会というものをやっています。 その委員会から、2名公民館の厚生部員になります。 この枠で部員会に出席しています。 今日の協議事項は 村民運動会の今後の方針について 来年度厚生部員会事業について その他 いろんな可能性を皆で話しました。 個人的には来年度は公民館事業が無理のない形で出来たら良いなと思います。 終わった後に、部員同士で普段の生活の情報交換をしました。 こういう雑談的な時間は大事ですね。 #運動会 #公民館 #泰阜村 #スポーツ