見出し画像

UpNoteがお気に入り

メモアプリってあるじゃないですか。黎明期(?)のころ有名だったのはEvernoteですかね。

そういうぼくは、Macの「メモ」アプリと、Googleの「keep」を備忘録的に使っていて、さらに情報の整理にMicrosoftの「OneNote」を使っていました。でも「OneNote」には小さな不満があるんです。

というのは――

MicrosoftのOneNote

ご覧のとおり「OneNote」の見た目はよくあるメモアプリ。左側のサイドバーに分類する項目があって、右側が編集画面。構造自体はわかりやすくていいんだけど、問題は編集したりする画面です。OneNoteは、ここにテキストボックスを自由に配置できるのです。それを使いやすいと思うかどうか。ぼくはこれがどうも苦手。

でもOneNoteはMicrosoft365をサブスク契約していれば漏れなく付いてくるので、いままでは使いにくさをがまんしてました。

すると、最近「UpNote」というメモアプリがあることを知り、試しにと使ってみたら、ぼくの使い方と感覚にマッチしたので、OneNoteから乗り換えることにしたのです。

前ふりが長くてすいません。これから「UpNote」のお気に入りポイントを紹介させてください。


UpNoteの概要

見た目はこんな感じ。

UpNoteの見た目です

よくあるメモアプリですね。

データはUpNoteのサーバーに保存されるタイプなので、同じIDでログインすれば、Mac、Windows、iPhone、Androidなど、複数デバイスで同じデータを共有できます。

iOS(iPhone)で見た様子。ダークモードです。

どのデバイスでも見れるのは、めっちゃ便利ですが、情報を整理をするには、パソコン版が一番使いやすいですね。

分類の入れ子は便利

分類は入れ子状にできる

左側のサイドバーに「分類」項目が並びます。分類は入れ子状にできるので、たとえばぼくは「神話」という分類の中に、「ギリシア神話」「日本神話」「北欧神話」を入れてあります。

これ、なにげに便利ですよね。同一カテゴリーのメモは近くに置いておきたいので。

そして分類された項目の中にメモが一覧表示される。

上の図は「ギリシア神話」に入っているメモの一覧

ここまでは、Evernoteタイプとでもいいますか、よくあるメモアプリそのままで、奇をてらったところはありません。それでいいんです。いえ、それがいいんです。このわかりやすいさ、馴染みやすさが大変よい。

さあ、次がいよいよお気に入りポイント。

UpNoteは編集画面が秀逸

お気に入りポイントは「編集画面」なんです。

右側がメモの編集画面

いまどきのメモアプリは、マークアップで編集できるとか、メモ同士をリンクできるとかいろいろありますが、UpNoteの持ち味は、なんといっても「シンプル」に尽きます。すごく高機能じゃないけど、ぼくに必要な機能は揃っていて、難しいこと覚える必要がない。

そして、ここからが本題です。ぼくがUpNoteの機能で、もっとも気に入っているのが編集画面で選べる「集中モード」と「タイプライターモード」の二つ。それぞれ独立した機能ですが、二つのモードを併用すると、めちゃめちゃテキストの入力が楽になるんですよ。

見ていきましょう。

集中モード

まずは通常のモードがこちら。

通常モード

この状態でテキストを打ち込んでいけますが、このときは、べつにサイドバーいらないですよね。

そんなとき集中モードにします。

UpNoteの集中モード

ご覧のとおりサイドバーが消えて、テキストを打ち込むことに集中できます。これ見た目はほぼテキストエディターですよね。

タイプライターモード

そしてさらに書きやすく(打ちやすく)するのがタイプライターモードの併用です。上の集中モードにしたのちにタイプライターモードにすると――

UpNoteのタイプライターモード(集中モードと併用)

おわかりでしょうか。集中モードだけだと打ち込んだテキストはふつうのテキストエディターのように画面の上から下に一行ずつ増えていきます。

ですがタイプライターモードなら、カーソル行がつねに画面の中心にあって、打ち進めていくとテキストが上に移動していくのです。

打ち込んだテキスト行は上にあがっていく

動画でないとわかりにくいですけど、カーソル行が下がるのではなく、打ち込んだテキスト行が上にあがっていくのです。

念のためふつうのエディター画面も見てみましょうか。下の図はMac用の「mi」というテキストエディター。

画面の上から書き進み……

どんどん打ち進んでいくと――

カーソル行はどんどん下がってしまう

カーソル行はついに画面の下までいっちゃいます。カーソルが下にあると打ち込みにくいので、たまにスクロールしてテキストを上に持ち上げたりしますよね。

UpNoteのタイプライターモードはそのスクロールの手間がないというわけ。ぼくの知る限り、このタイプライターモードで動くエディターは「Stone」だけかな。

ぼくの知る限りStoneしかない

以上、ただそれだけのことなんですが、メモアプリにテキストをたくさん打ち込むことが多いぼくには、UpNoteはすごくマッチしました。

いまご覧いただいている「note」の記事のを書くときに、UpNoteで事前に下書きしておくとか、テキストエディターに近い感覚のUpNoteならとても楽にできます。

メモアプリにテキストをガンガン打ち込みたいって人は、そんなに多くない気がしますが(汗)、もしそんな使い方をする方が、まだUpNoteを試したことがないなら、一度、触ってみることをお勧めします。

値段が安い

最後にもう一つのお気に入りポイント。

UpNoteは有料版のお値段がお安いんですよ!

サブスクで月額100円なんです。

かの有名なNotionなんて月額8〜10ドルですからね。その代わりNotionのようなデータベース機能やAIを呼び出す機能などなどUpNoteにはありません。逆にいうとNotionの機能を使いこなせないぼくにはUpNoteくらいがちょうどいいのです。

さらにさらに、UpNoteには永年使える「買い切り」があるんです。

ぼくはAppleのApp StoreでMac版を4,500円で購入しました。このライセンスでWindows版もiOS版も、すべて使えます。それぞれのデバイスごとに料金がかかることはありません。

ただ……Googleストアなど、買うところによってはもうちょい安いみたい。胴元に払う手数料の差でしょうかね。

独自のサーバーにアクセスするタイプのメモアプリは、サービスを一方的に打ち切られる危険があるので、月額100円ならサブスクのほうが安全かもしれませんけど……ぼくはサブスクあんまり好きじゃないんで、迷わず買い切りの永年版を買いました。

それだけお気に入りのメモアプリです。

興味のある方は無料版からお試しあれ〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?