見出し画像

エンドウ豆?さやえんどう??

去年の11月に植えたエンドウ。

指でつまめる豆が今や2Mほども伸びようとしているのだから、時間と成長の早さをまたまた実感しているところです。

ところで、エンドウ豆、きぬさや、さやえんどう、スナップエンドウとか色々な名前を目にしますが、その違いをはっきりご存知でしょうか?

私は自分で育てるまでは、どれもだいたいさやのままの豆でしょ? くらいにしか思っていなかったのですが、もちろん違いというのはあったので、今回ご紹介しようと思います。

画像1

まずエンドウには

・実エンドウ と ・さやエンドウ

があります。

その名の通り、実を食べるか、さやのまま食べるかの違いです。

そして、その”実エンドウ”の中に

・グリンピース や ・うすいエンドウ 

があります。

グリンピースは皆さんご存じの緑の豆。

うすいエンドウはグリンピースに比べ皮が薄く、青臭さが少ない品種で、特に関西で人気の高いものです。

画像2

一方の”さやエンドウ”。

この中には

・きぬさや ・スナップエンドウ 他にも ・オランダエンドウ ・砂糖えんどう 等があります。

例えば、きぬさやは実エンドウのグリンピースを早採りしたもの。    そしてスナップエンドウは、さやごと食べるために改良された品種で、元々スナックエンドウという名前で出回っていましたが、現在は”スナップエンドウ”という名前が主流です。

画像3

ざっくりエンドウという括りにこういった違いがあるんですね。


ちなみにテロワールでは現在きぬさやとスナップエンドウの収穫が最盛期です!(スナップエンドウが8割)

収穫体験もできるので、収穫をしてみたい方はぜひ♪

山の横のとてもいい環境なのでアウトドア感覚で楽しんでいただけると思います!


エンドウ収穫体験TW


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?