見出し画像

イエレン米財務長官「米国のリセッションは想定していない」


【7/17相場概況】

ドル円は138.68円で始まると、東京時間は祝日の為、商い閑散。138.50円台から138.80円台で底堅く推移。欧州時間、欧州株相場の下落を受け、リスク回避の円買いで、ドル円は137.99円まで下落。NY時間、7月米NY連銀製造業景気指数が1.1(予想▲3.4)となると円売り・ドル買いが先行。イエレン米財務長官が「米国のリセッションは想定していない」「米景気は減速したが、労働市場は非常に力強い」などと述べたことも支援材料となりドル円は139.40円まで上昇。その後は、日銀が金融緩和策を修正するとの観測が根強く138円台後半へ失速し138.70円でクローズをむかえた。

【7/18相場観】

先週末は、日銀の金融緩和修正観測で137.23円まで下落後、7月米消費者態度指数(ミシガン大)の予想上振れで一時139円台まで反発。昨日は、日銀の金融緩和修正観測の中、イエレン米財務長官の強気発言などもあり、ドル円は底堅く推移。FOMC(7/25-26)・日銀金融政策決定会合(7/27-28)までは、難しい局面が続きそうだ。
 
日足一目均衡表でみると、先週末、雲上限を割り込み、「三役逆転」に向かうかに見えたが、200日単純移動平均線(SMA)手前で、下げ止まり反発。現在値は雲の上に位置するが、雲は右肩上がりとなっており、完全に上抜けたとは言えない状況である。フィボナッチで計測すると、現在のレベルは145.07円-137.23円の下落に対し、23.6%(139.06円)を上抜けたレベルである。上昇トレンド復活とするならば、ここから38.2%(140.22円)・50.0%(141.15円)を超えていく動きが必要。来週の日米金融政策発表を控え、今週は大きくレンジブレイクする可能性は低いとみる。
情報・目標値段など、随時Twitter(https://twitter.com/eva_endo)で公開。
前回分はこちら
20230718執筆 FXエバンジェリスト遠藤寿保

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?