見出し画像

パウエルFRB議長タカ派発言、ドル円年初来高値146.63円。


【8/25相場概況】

東京時間、ドル円は、5・10日(ゴトー日)の仲値買い観測や米長期金利上昇などを受け146.21円まで上昇。欧州時間、ジャクソンホール会議のパウエルFRB議長発言を控え146円を挟む小動き。NY時間、8月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が69.5と予想の71.2を下振れると一時145.71円まで下落。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議の講演で「追加利上げの是非は慎重に進めていく」「追加利上げは適切な場合に実施する用意がある」「インフレの持続的な鈍化まで景気抑制的な政策を維持する」などと発言すると、ややタカ派寄りと見られ、米長期金利の上昇とともに、ドル円は146.63円と年初来高値を更新。

【8/28相場観】

ドル円は、パウエルFRB議長発言直後は売りが先行するが、直ぐに反発。乱高下気味に146.63円の高値を付けた。利上げの可能性を残しつつ、利上げサイクルの終了が近い事を示唆。解釈は難しいところだが、全体の内容はタカ派寄りと判断されたようだ。ここからは、政府・日銀の円買い介入を警戒しつつも、上値を狙っていく展開になると予測する。また、今週は月末・月初の重要経済指標があるので、乱高下に惑わされないように気を付けたい。
 
日足一目均衡表では、「三役好転」継続。転換線と基準線が拡大となっており、上昇基調継続。明日8/29は雲のネジレ(変化日)が発生しており、7月雇用動態調査(JOLTS)求人件数・8月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)の発表とかさなるので要警戒。
 
フィボナッチでの上値計測だと、次の上値目標は146.77円(129.63円-145.07円-137.23円からの61.8%)・146.94円(127.21円-137.91円-129.63円からの161.8%)で、次が147.33円(138.05円-143.88円-141.50円からの100.0%)となっている。ここを抜けると、対象となるレベルがなく一気に大台である148円台に突入しても不思議ではない。

情報・目標値段など、随時Twitter(https://twitter.com/eva_endo)で公開。
前回分はこちら
20230828執筆 FXエバンジェリスト遠藤寿保


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?