マガジンのカバー画像

てらすMagazine

ドル円の戦略をFXエバンジェリスト遠藤が解説。外国為替全般の戦略をチーフストラテジスト林が解説します
てらすMagazineでは、FXエバンジェリスト遠藤が、ドル円の解説からテクニカル分析にてトレード… もっと詳しく
¥4,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#日銀

利上げが欲しい銀行界と日銀とのギャップ?!

6/14日本銀行(以下、日銀)の金融政策決定会合において、現在のゼロ金利政策が維持される一方、…

500

日銀の国債買い入れ減額は円安の歯止めとなるのか?!

6/13の一部報道によると、6/14日本銀行(以下、日銀)は金融政策決定会合において、段階的な国債…

500

利上げ圧力がもたらすジレンマ?!

岸田総理は、円安阻止のための円買い介入をイエレン財務長官に否定されて以降、植田日本銀行(…

500

FRB・日銀の金融政策と市場織り込みとの乖離の行方!

FRB(連邦準備制度理事会)は年内利下げ、日本銀行(以下、日銀)は年内利上げというのが一般的な…

500

円買い介入は米国長期金利を動かすのか?!

4/29、5/1財務省・日本銀行(以下、日銀)が円買い介入を行ったとの観測が出ている。ドル売り円…

500

「NISA円安」vs「MOF円高」の行方!

今年の円安進行の理由付けとして、好調な米国経済指標を受けての利下げ観測の後退が一番の根拠…

500

円安は誰のせい? 1に総理、2に総裁!

最近の円安進行は、植田日本銀行(以下、日銀)総裁による円安容認発言が原因との報道が多く、5/7岸田総理が植田総裁と面談後、植田総裁が円安に関する発言を修正する事態に至っている。 円安進行は、植田総裁のせいなのか検証し、日本政府の政策スタンスと今後のドル円相場を解説する。

有料
500

米国の怒りを買った円買い介入!

5/2ウエリントン市場において、財務省・日本銀行(以下、日銀)による円買い介入と思しき動きが…

500

直接介入と覆面介入の違い?!

4/29ドル円相場が1990年以来34年ぶりに160円を突破した後、財務省・日本銀行(以下、日銀)によ…

500

ドル売り円買い介入の意味するところ?!

ドル円相場が155円を突破したことで、財務省による円買い介入(以下、介入)実施の可能性が取り…

500

円買い介入が有効となる条件とは!

4/1発表の米国3月ISM製造業景況感指数が、2022年9月以来1年半ぶりに好不況の分かれ目となる50…

500

為替介入で円高は止められるが、円安は止められないは本当?

財務省・日本銀行(以下、日銀)の為替介入の過半は円売り介入であった。日本が歴史的に貿易黒字…

500

量的・質的金融緩和政策の終わり!

3/11、TOPIXが日中一時3%を超えて下落したが、日本銀行(以下、日銀)はこれまでの慣行を破って…

500

円安に興味を失った日本の通貨当局!

ドル円相場は、昨年11月以来の150円台乗せが目前となっている。しかしながら、財務省から円安牽制発言は聞かれない。今後、円買い介入が行われるのか、占ってみた。

有料
500