マガジンのカバー画像

てらすMagazine

ドル円の戦略をFXエバンジェリスト遠藤が解説。外国為替全般の戦略をチーフストラテジスト林が解説します
てらすMagazineでは、FXエバンジェリスト遠藤が、ドル円の解説からテクニカル分析にてトレード…
¥4,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

スイス中銀と日銀の類似点・相違点!

3/28、イースター休暇前の取引減少により米国債券市場の動意が乏しい中、ユーロドルが下落した…

500

ドル円、円買い介入警戒感の中、イースター休暇控え方向感なく推移。

【3/28相場概況】東京時間、ドル円は、仲値での買い観測や米10年債利回りの上昇を受け151.54…

500

口先介入のメリット、デメリット!

3/27ドル円相場が151.97円と2022年の円安値を更新したことで、財務省から円安けん制発言が目立…

500

ドル円、151.97円と1990年7月以来33年8か月ぶりの高値更新。

【3/27相場概況】東京時間、ドル円は、田村日銀審議委員のハト派発言をきっかけに151.97円と1…

500

買われるポーランドズロチ/売られるハンガリーフォリントPart3!

3/26、6会合連続での利下げに踏み切ったハンガリーと、昨年10月以降利下げを見送っているポー…

500

為替介入で円高は止められるが、円安は止められないは本当?

財務省・日本銀行(以下、日銀)の為替介入の過半は円売り介入であった。日本が歴史的に貿易黒字…

500

ドル円、ロンフィクの買い観測で151.60円まで上昇。

【3/26相場概況】東京時間、鈴木財務相の円安けん制発言・本邦輸出企業の売り観測・時間外の米10年債利回り低下を受け、ドル円は一時151.21円まで下落となるが、その後は151.40円台まで買い戻された。欧州時間、ユーロドルやポンドドル等の上昇によるドル売りで、ドル円は151.30円まで下落。NY時間、米10年債利回りの上昇や月末・期末を控える中、ロンドンフィキシングにおいて実需のドル買い観測で、ドル円は151.60円まで上昇。

有料
500

円買い介入は正当化できるのか?

3/25ドル円相場が152円(下段図表1)に接近する中、財務省から円安けん制発言が出てきた。昨年の…

500

口先介入も限定的、ドル円は151円台前半中心の小動き。

【3/25相場概況】東京時間早朝、神田財務官の円安けん制発言を受けドル円は一時151.08円まで…

500

米国は利下げできるのか?!

FRB(連邦制度準備理事会)は、3/20FOMC(連邦公開市場委員会)において、5会合連続政策金利の据え…

500

ドル円、年初来高値更新となるが152円手前で上値が重い。

【3/22相場概況】東京時間、ドル円は一時151.86円と年初来高値を更新するが、その後は時間外…

500

為替市場のおかしな動きには、よくスイス中銀が関与している!

3/21米国の長期金利が動いていないにもかかわらず、スイス国立銀行(以下、スイス中銀)による想…

500

フィリー指数等好調米経済指標受け、ドル円は151.75円まで上昇。

【3/21相場概況】東京時間、ドル円は前日からの弱い流れの中、鈴木財務相による円安けん制発…

500

今後の日本銀行の金融政策正常化の道筋!

3/19の日本銀行(以下、日銀)によるマイナス金利解除決定を受けて、ドル円相場は149円台から一時151円台後半まで上昇した。こうした為替市場の反応が日銀の金融政策正常化のプロセスに与える影響を考察し、併せてドル円相場への影響を解説する。

有料
500