見出し画像

#822 知らないことは意識にすら上がらない

「知らないことは意識にすら上がらない」。

これは誰にでも当てはまることである。

特に初学者である子どもは,学習内容の価値に気づくことができない。

ましてや,価値のある問いを生み出すことなどできない。

そんな子どもを信頼し,学習を全て任すことは「放任」と同じである。

なので,「知っている人が発問をする」ことが基本となる。

それは言わずもがな「教師」である。

教師が代理発問という形で,価値のある問いを発する必要があるのだ。

それが熟達者である教師の役目である。

そして,やがてはその権利を子どもに委譲していく。

「知ることで,価値のある内容が意識に上がる」ようになる。

この順番を間違えないようにしたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?