#1843 叱る依存
今回は、村中直人氏の著書『「叱れば人は育つ」は幻想』からの学びを整理する。
・人はネガティブ感情に陥ったとき、脳の奥底の偏桃体における「防御システム」が活性化し、闘争・逃走反応を示す。※動物的な反射
→脳の前頭前野の活動が押し下げられ、思考停止に陥る。何も学ばない。
→同じことを繰り返す。
・叱る:叱られる人のネガティブ感情による反応を利用することで、相手を思い通りにコントロールしようとする行為
・人は「自分の苦しみを和らげてくれるもの」に依存する。
→脳内のドーパミン(報酬系)回路が過剰に働く。
・人は「規律違反を犯した人を罰することで、脳内報酬系回路が活性化する」生き物である。※処罰欲求
→叱っても、子どもは変わらない。
→「叱る依存」に陥る。
・叱ることの効果:危機的な状況への介入効果 ※現在進行形のみ
・叱る側には「あるべき姿」「正義」がある。
→どこから来たかわからない正義ではなく、「叱る人」を主語に戻す。
→自分の中の「あるべき姿」を柔軟に多様にする。
→叱ることが少なくなる。
※「ニューロダイバーシティ」を尊重する。
・前さばき:叱らないといけない状況を生み出さないようにする対処
→「予測力」が重要となる。
→「期待」や「不安」とすり替わらないようにする。
※大人の都合:過保護、子どものため:前さばき
・教師の役割:トラブルを起こしたときに、学びの機会に変え、「どうすればいいか」を自分で考えられるようにすること
→状況を自分で解決していくための支援をする。
・子どもは、心理的安全性という土台ができている大人となら対話できる。
・不適切行動が起きる背景
➀未学習:まだ知らない、まだ身に付いていない
→方法を説明し、身に付ける支援をする。
②誤学習:不適切な振る舞いを学習している
→他の方法に置き換えさせる、適切行動のメリットを伝える。
・対立の種類
➀考え方 ②感情 ③利害
→③についての共通部分に注目させる。
※共通の利益・目的・着地点
→どうすれば「平和」に過ごせるかを話し合うようにする。
・子どもの「自己決定」を尊重すると、子どもに決定権を委ねることになるので、叱ることが減る。
・冒険モード:「自分がしたいからする」「自分で決めて取り組む」
→他者からの強制により、人の冒険モードはオフになる。
・「相手」を変えるよりも、「自分」を変えた方が早い。
・苦痛や修羅場をどうリカバリーするか、どうすれば再起のチャンスが得られるかが重要である。苦痛や修羅場を味わうこと自体を神格化しない。
・「叱ること」「パワハラ」は組織学習される。
・フィードバックの二大柱
➀鏡に映すかのように、ありのままの現状を通知する
②相手がうまくできない部分を立て直していくのをサポートする
※人と人のコミュニケーションである。
※相手をコントロールしようとしない(叱るとの違い)。
※相手の「自己決定」を促す。
・フィードバックが「恐怖」になってしまうのは、過去によくない経験のイメージがあるから。
→「変化」「成長」というフィードバックの目的を伝える。
→自己防衛せずに、フィードバックを受け入れる相手側の態度も必要。
・叱る側が自分を俯瞰的にメタ認知する。 ※セルフアウェアネス
→やり方がうまくいかないのならば、自分を変えていく。
・教師や親は「全てをわかっていなければならない」と思う必要はない。
→叱るモードを弱めていく。
→「ついてこい」ではなく、「納得解を探す」リーダーシップをとる。
・トップレベルを目指すなら、「叱る」ではなく、「主体的に考える力」の育成を重視する。
・上達の原動力:「もっとやりたい」という気持ち
→「冒険モード」で人は学ぶが、「防御モード」では思考停止になる。
・活動中、試合中に指導者は口出しできないシステムにする。
※指導者は、子どもの変化を「早く見たい」生き物である。
・叱っている人が言う「あなたのために」は本質ではない。
→「自分のために」「自分の欲求を満たすために」叱っている。
・「子どもを叱ってしまった自分を叱る」という「セルフ叱る依存」に注意する。→別の方法を考える。
・2つの我慢 ※①が重要
➀目的のための自発的な我慢
②他者から強要された我慢
・ほめて相手をコントロールしようとしない。
→「価値観の共有」を意識する。
→「感嘆」のリアクションをする。
・「価値観の共有」のポイント
➀意思決定権を相手に委ねていること
②アイメッセージで伝えること
・「定例会議」や「特別会議」でトラブルを未然防止する。
・文脈次第で人の能力の出方は変わる。
→その人の能力が生かせる環境をデザインする。
※能力は環境依存的なものである。
・「三角形」の関係をつくる。
※自分と相手と第三者
以上が、書籍からの学びである。
特に現在、学級経営において「叱る」ことの意味を再認識している時期だったので、とても有意義な学びとなった。
学級経営や生徒指導にぜひとも生かしていきたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?