マガジンのカバー画像

つぶやき

153
noteのつぶやき集
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

昨日はzoomで朝から娘の発達相談をして、午後は地元の心理士さんと話をしに出かけた。話をしていくと、行動、学習、社会性のどれも全体的にうっすらと傾向があるようだった。登園しぶりや拒否も、この行動と社会性のところが強く反応しているらしい。脳の発達のことを知ると対応が変わる。

これまでは
共通点が見つからず
バラバラのようだったけれど
娘の発達を機に
家族が繋がった

家族歴も四年目
ようやく家族らしくなってきた
これから絆を作っていこう

あしたも笑顔が
咲きますように🍀

私はコミュニケーションが苦手で、夫や子どもに怒ってしまったり、思考がネガティブな方向へ行きがちだったりする。

発達科学を学ぶことにした。子どもとまた違ったコミュニケーションができるかも知れない。

その時、何を信じるか。
私が決めたことに夫も賛同してくれた。


未来は明るい

子育て日記を書いていて
娘が読んだ時に
自己肯定感が下がらないかと
ちょっと心配になった

珍プレー好プレーみたいな感じを
意識してみよかなと思った

アイデアは悪くないと思うけど
きっと書けなくなるから
やっぱりやめた


あしたも笑顔が咲きますように✨

今朝、鏡で自分の顔を見ると
デーモン小暮ですか?ってくらい
頰の色が違う

ほっぺたが黒いんだけど何ごと?

また、病気が悪さしてんのかな?
左右両方ともやし、、、

いや、ちょっと待って

毎日、散歩に出かけているのに
キャップを被るくらいしか
紫外線対策を何もしてなかった

育て方が悪かったのかな
なんて思ってたけど

この本読んでみたら
めっちゃ当てはまるやん

・HSCを育てる時の親の座右の銘
「他と違う子を育てようとするなら
他とは違う親になる覚悟が必要です」

周囲と一定の境界線を引いて
「この子はこの子」と考えていくこと
#子育てメモ