しっかり論理で納得させる人になろう

論理とは何か?それは物事を順序だてて整理しながら関係性あるように筋道を築くことです。
ではじゃあ、順序とは何か?
順序の理論をまず己で開拓せねばならない。
どういうことかといえば、自分の体感にあう順序の立て方の再現性や頭の思考パターンを把握すること。
たとえば、巷でいわれる理論は、「結論から述べよ」とか「過程から述べよ」といった大雑把なものしかなく、具体例があるものもあるが、そういうアプローチは思考的にあまりよろしくない。なぜなら、結論から述べることも、過程から述べることもそもそも場合によっては無意識に使いわけてる。
そして人の思考パターンは複雑がゆえにわかりやすさのツボも全然違う。
しかし、三段論法のようなアリストテレスからつたわる整理法も論理や筋道にはいいが、三段論法も誤謬が発生しやすい。
私の場合、三段論法より、「具体的な言葉をくっつけて、具体的すぎる命題をつくる」という意識にしてる。
具体的な前提や条件を設定していって、共通認識をおこさずとも、論理的な説明として成り立つことがある。
例)AはB、BはC、ゆえにAはC。これが三段論法になる。
しかし、猫はりんごである。リンゴは甘い。ゆえに猫は甘いというのも論理学的には論理だが、誤謬の範疇にはいるだろう。
しかし、三段論法のような説明方式を残しつつ、より具体的に言葉をくっつけていくイメージを持つことが重要なのかもしれない。
Aはaでa1でa2だからB、Bはbでb1でb2だからC、CはcということだからAはC
これは長ったらしくなるが、それこそ順序の神髄がある。

例)女性はバカである。女性は学がない人がいる、現に学者が少ない、女性に思考力がない人もいる、男性と比べて論理的思考が得意でない傾向にあり、そして男性頼りである、男性頼りということは思考や体を動かす努力をやめて、ただ感情的になって責任から逃れようとする、それは人間として未熟だよね。それらは女性の傾向にあってバカだと思いました。

これは帰納法といって、たくさんの事例をあげて結論を導く手法らしいが、具体的な言葉と帰納法をつなぎ、三段論法的な要素もあればおそらく、論理的に勝手になっていくと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?