【最近よく聞く”墓じまい”】どんなもの?
「お墓が遠くてお参りに行きづらい...」
「お墓の継承者がいなくて不安...」
「足腰が弱くなってお墓に行くまでが大変...」
近年、お墓に関してこのような悩みや不安が原因となり
墓じまいやお墓の引っ越しを検討する人が増えてきました。
ただ、墓じまい・改葬には費用の負担はもちろん、
解体許可や納骨許可などの許可証の取得や手続き、
墓地管理者との調整など、複雑な手続きによって
時間的な負担もあります。
墓じまい・改葬の流れを知っておくことで、
スムーズに墓じまい・改葬を行うことができるでしょう。
というわけで、今回の記事では
墓じまい・改葬の大まかな流れについてお伝え致します。
墓じまいの流れ
1.親族へ相談する
墓じまいにあたり、まず最初に行うべきなのが、
親族への相談になります。
特に、何代も渡って納骨してきたお墓の場合、
自分があったことのない親族のご遺骨が埋葬されていることも。
また、ご自身がお墓の継承者であっても、
親族の方がお墓参りを大事にしている場合、
墓じまいに対して反対されることもあるはずです。
そのため、親族へ相談をせずに墓じまいを進めてしまうと、
親族間でのトラブルに発展する可能性が大いにあります。
ですので、親族と墓じまい後の遺骨の取り扱いや供養、
費用面などについて事前に話し合うことがとても重要になります。
2.改葬先を決める
遺骨の埋葬先については法律で決まりがあり、
放置や廃棄はできないことはもちろん、お墓以外のところへ
埋葬することはできません。
そのため、親族の同意を得られたら
墓じまいをしたあとの供養の形を決める必要があります。
また、遺骨の受け入れ先が決まっていると、
行政手続きに必要な受入証明書を発行していただけるので、
墓じまい・改葬がスムーズにすすみます。
改葬先によって費用が違うため、親族と相談した上、
どういった供養の形が望ましいか話し合うことがおすすめです。
改葬方法
一般墓所(80万円~250万円程度)
永代供養墓(5万円~150万円程度)
樹木葬(20万円~80万円程度)
納骨堂(10万円~150万円程度)
散骨(5万円~70万円程度)
手元供養(数百円~50万円程度)
3.現在のお墓の管理者へ相談する
親族との話し合い・改葬先の検討と同時に、
現在のお墓の管理者へ墓じまい・改葬の意向を伝えることをおすすめします。
墓じまい・改葬を行う際に必要な書類の一つである、
「埋葬証明書」は現在のお墓の管理者に発行していただきます。
そのため、なるべく早い段階で現在のお墓の管理者へ
墓じまい・改葬の意向を伝え、協力していただくことが必要です。
公営の霊園などに納骨している場合は、
利用をやめる旨を伝えれば済むことなのですが、
寺院の場合はトラブルに発展する可能性も少なからずあります。
なぜなら、墓じまいをするということは
檀家をやめるということになるため、
寺院にとっては収入が減ることになります。
そのため、すんなりと話が進まない場合もあるのです。
トラブルになってしまうと、
埋葬証明書を出してもらえなかったり、
高い離檀料を請求されたりすることもあります。
寺院とのトラブルを回避するためには、
一方的にこちらの意向を伝えるのではなく、
なぜ墓じまいをしなくてはならないのか、
その理由を真摯に説明することが大切です。
また、これまでお墓を守ってきてくださったことに対する
感謝の気持ちもしっかりと伝えましょう。
4.改葬のための行政手続きをする
関係者へ墓じまい・改葬の意向を伝え、
次の納骨先が決定したら、次は各種行政手続きを行います。
改葬に必要な書類は、主に以下の3種類です。
1.改葬許可申請書
取得先:自治体から取得
2.埋蔵証明書
取得先:今のお墓から取得
3.受入証明書
取得先:新しい納骨先から取得
まず、現在のお墓がある自治体(市町村)に申請して改葬許可申請書を入手します。
次に、埋葬証明書・受入証明書をそれぞれ取得します。
改葬許可申請書・埋葬証明書・受入証明書に
必要事項を記入し、本人証明書類を提示して
窓口で申請する、もしくは、添付して郵送しましょう。
5.閉眼供養をする
各種書類が入手できたら、
現在のお墓から遺骨を取り出すための、
お墓の魂を抜く閉眼供養、抜魂法要を行います。
手続きと供養にかかる費用は、
寺院によって異なるため、事前に確認が必要です。
6.お墓の解体工事をする
閉眼供養もしくは抜魂法要が済んだら、
遺骨をお墓から取り出します。
遺骨の取り出しは、墓石の解体を行う石材店に依頼するのが一般的。
遺骨の取り出しと閉眼供養を同日にすることで、どちらにも立ち会えます。
墓石の解体と更地にする工事は、
お墓の大きさや状況により変わりますが、
遺骨を取り出した後、数日かけて行われます。
解体を請け負う石材店は、墓地が
指定業者を決めていることも多いため、
墓地の管理者との打ち合わせの際に確認しておきましょう。
7.改葬先へ納骨する
新しい供養先へ改葬許可書を提出して納骨します。
また、お墓から取り出した遺骨は、骨壺が汚れていたり
水が入り込んでいる場合もあるため、洗浄が必要なことがあります。
その場合は洗骨してもらい、新しい納骨先に納めましょう。
納骨の際には、納骨作業や法要を行うことがあるので、
寺院や墓苑と日程を調整して納骨日を決めましょう。
まとめ
墓じまい・改葬には、親族への相談に始まり、
新しい納骨先の選定、各種行政手続きなど
めんどうな作業が発生します。
そのため、事前に必要な書類などを揃え、
できる限りスムーズに進めることで身体的・精神的負担を
減らすことができるはず。
株式会社TERASUには、お墓のプロが在籍しているため、
墓じまい・改葬のお手伝いをした経験も豊富です。
もし、墓じまい・改葬を検討だけど、手続きなどがよくわからなくて
という不安をお持ちの方は、一度株式会社TERASUへご相談ください。
各種申請書の記入方法はもちろん、寺院との交渉のアドバイスまで
どのようなお悩み・不安でも対応させていただきます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?