【自然に還りたい】そんな想いを叶える樹木葬
ここ数年で人気が高まっている「樹木葬」。
樹木葬とは、樹木や芝生、草花を墓標の代わりとする供養の形です。
永代供養のものが多く、お墓の維持管理が不要ということで、
お墓の負担を次世代に残したくないという方を中心に人気を集めています。
そこで、今回は樹木葬とは?そして、そのメリットやデメリット、
費用の相場まで簡単に紹介していきたいと思います。
樹木葬の歴史
樹木葬が誕生したのは1999年です。
岩手県にある祥雲寺(現:知勝院)という
お寺の住職がはじめたことがきっかけです。
当時は、まだまだ家のお墓を継承していくというのが一般的でしたが、
少子高齢化が進む中、お墓を持つことが負担だと考える人が増えていました。
樹木葬が誕生する以前から、海洋散骨はお墓を持たない
供養の形として存在していましたが、法的な根拠がなかったことが問題でした。
(後に、法務省が「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪に該当しない」という見解を発表しました)
海洋散骨が違法なのか、適法なのかわからないという不安を背景として、
海洋散骨以外の自然葬の形として生まれたのが樹木葬なのです。
雲寺の樹木葬は、山一帯を墓地にした山里タイプの樹木葬で、
これは自然と一体化できる埋葬方法を実現させた、当時としては画期的なものです。
里山を守るために、里山全体を墓地とする樹木葬墓地を始めました。
そしてこのように樹木葬とは自然保護の一環として、
人工物を用いないで始めた墓地が本来は最初のスタイルでした。
しかし、いまでは里山型の樹木墓地は非常に少ないといわれています。
3つの樹木葬
誕生した当初は、里山型の樹木葬が中心でしたが、
今は大きく3つのタイプにわかれています。
①里山型
自然とより密接した里山という環境の中、
「人を弔う静かな墓地で里山の草木を育てる」といった
自然樹林保全の目的を持ったタイプです。
死して自然に還るという希望を叶えたい方がお求めになるケースが多いようです。
里山タイプでは山林や丘などの広大な面積を持ち、
一区画に1本ずつ墓標となる樹木を植樹するところが多いようです。
②庭園タイプ
墓標となるシンボルツリーや花木を植えるガーデン風の樹木葬です。
寺院の境内墓地や霊園の一角でも見られる、“都市型”の樹木墓地と言えるでしょう。
庭園・ガーデニングの洋風な雰囲気を保つよう管理している霊園が多く、
整理された美しさを感じることができます。
③公園タイプ
墓域をマウント状にして芝生を植えたりするなど、
まるで公園のような草や花の自然が感じられる環境整備が成されたガーデニング霊園で、
園内の一角を樹木葬としているタイプです。
樹木は1本~数本を墓域に植えるシンボルツリー型が多いようですが、
一区画ごとに樹木を植えている霊園もあります。
公園タイプの樹木葬はプレート葬とよく似ています。
この3つのタイプのなかから、さらに合祀型なのか個別納骨型なのかに分かれます。
樹木葬のメリット
ここでは樹木葬のメリット・デメリットについてお伝え致します。
永代供養で後継者不要
樹木葬を選ばれる方が感じる大きなメリットの一つとして、
永代供養のものが多く、お墓の後継者が不要ということがあげられます。
核家族化や都市への人口流入がすすむなか、
お墓を維持管理していく負担が減るというのは魅力的なのではないでしょうか。
一般のお墓を購入するより費用が抑えられる
一般的なお墓を購入する場合、100〜300万円ほどが必要になり、
さらに年間の管理費用も5,000〜10,000円ほど必要になります。
それに比べ、樹木葬は一人当たり50万円前後が一般的ですので、
経済的にも負担を軽減させることができます。
明るく綺麗な霊園が多い
新しい供養の形である樹木葬は、利用する人の声に応えるように、
これまでのお墓の暗いイメージを払拭した明るく綺麗な
雰囲気づくりを心がけているものが多いです。
霊園がある地域の有名な木々や花々を使用したものや、
少し郊外にあるものの広々とした明るい雰囲気のものまで、
わざわざ足を運びたくなるような霊園が多いのです。
宗旨・宗派不問で誰でも利用できる
樹木葬の多くは、宗旨・宗派不問であることが多いです。
お寺で一般墓を建てる場合、
そのお寺の宗旨・宗派に則って供養をする必要があったり、
入檀義務があったりするケースがあります。
しかし、これまでの伝統的なお墓の価値観・形式を踏襲しない、
これからの時代の新しい供養の形として誕生したのが樹木葬。
そのため、樹木葬を取り入れているお寺の多くが、
一代限りの檀家という形式や、宗教・宗派を不問にして
檀家にならなくていいています。
入檀のことを気にせず寺院墓地を利用できるのは、メリットと言えるでしょう。
※ただし中には入檀義務のある寺院墓地の樹木葬もあるため、
注意をして事前に確認しましょう。
樹木葬のデメリット
合祀型の場合、ご遺骨を取り出せない
合祀型の場合、他のご遺骨と一緒に納骨されるため、
ご遺骨を取り出すことができません。
もし仮に一般墓を購入しも、ご遺骨を取り出せないため、
ご遺骨をそこに移動させることができないのです。
そのため、樹木葬を選択する場合は、
事前にご家族と相談することをおすすめします。
複数名で使用する場合は、高額になることも
樹木葬で、同時に納骨できるのは2名ほどなのです。
後継者がいらないお墓として、ご夫婦で利用することも多いため、
それほど多い人数の納骨が想定されていないことがほとんど。
そのため、ご先祖様のご遺骨をすべて樹木葬に移そうとすると、
そもそも納骨できなかったり、結果的に一般墓よりも高額になる場合もあります。
改葬を検討している方は、樹木葬よりも永代供養の霊園や納骨堂を
選ぶ方が経済的な負担が少なくなるかも知れません。
家族・親族に理解されないことも...
新しい供養の形である樹木葬のデメリットの一つが、
家族・親族に理解されない可能性があるということ。
お墓の後継者がいないという問題はあるものの、
先祖代々のお墓を受け継いでいくという価値観を大事にされる方が
親族にいらっしゃる場合、樹木葬という選択肢は否定されることも...
そのため樹木葬を検討している場合は、ご家族・親族の方と
事前に話し合いの場を設けることが大切です。
樹木葬の費用相場は20万~80万円ほど
樹木葬の費用相場は約20万~80万円です。
金額は納骨人数によって異なりますが、
1人用であれば20万~40万円程度
2人用であれば60万~80万円程度
3人以上用であれば80万円~
といったように、納骨人数が増えるほど
金額も高くなることを認識してください。
いかがでしたでしょうか。
お墓を持たない新しい供養の形として注目されている樹木葬。
「子どもたちに負担をかけたくない」
「お墓の後継者がいない」
などの不安を抱えている方は
ぜひ樹木葬をご検討ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?