見出し画像

非24時間時計についてAIと話してみた

このnote記事は普段の記事とは違い、私がAIと会話したログのコピーである。自分自身がこの記事にいつでもアクセスできるようにするためnoteに記した。内容は、私が他人にその機能と効用を、口頭もしくはテキストで説明できないため頓挫している「非24時間時計」の企画について。

最近ビジュアルシンカーとしての弱点について深く考えることがあり、いろいろ諦めてAIの助けを得ることにした、その屈辱的な記録でもある。

■は私のプロンプト内容 AIは【Gemini】を使用した

■新しい時計作成のプロジェクトについて、どう進めたらいいか相談したいのですが、可能ですか?

【Gemini】
新しい時計作成プロジェクト、素晴らしいですね! 以下、プロジェクトを成功させるために役立つヒントをご紹介します。

1. アイデアを明確にする

まず、どのような時計を作りたいのか、アイデアを明確にしましょう。

どのような機能が欲しいですか? (例:ストップウォッチ、タイマー、アラームなど)
どのようなデザインがいいですか? (例:シンプル、モダン、レトロなど)
誰をターゲットにしていますか? (例:子供、ビジネスマン、ファッション爱好者など)
アイデアを明確にすることで、必要な材料や技術を特定しやすくなります。

2. 調査

次に、既存の時計を調査し、どのようなものがあるのか、どのような機能があるのかを調べましょう。

時計に関する書籍やウェブサイトを読む
時計店や博物館を訪れる
他の時計製作者と交流する
調査することで、自分のプロジェクトを差別化するために何ができるのか、アイデアを得ることができます。

3. 設計

アイデアと調査結果を基に、時計の設計を作成しましょう。

時計のスケッチや図面を描く
部品リストを作成する
必要に応じて、プロトタイプを作成する
設計は、プロジェクトを軌道に乗せるために不可欠です。

4. 材料調達

必要な材料を調達しましょう。

オンラインショップや専門店で材料を購入する
部品を自分で作る
リサイクル品を使用する
材料調達は、プロジェクトの予算と時間枠に影響を与える可能性があります。

5. 製作

設計に従って、時計を製作しましょう。

工具や機器を安全に使用する方法を学ぶ
忍耐強く、丁寧に作業する
必要に応じて、専門家の助けを求める
製作は、プロジェクトの最もやりがいのある部分です。

6. テスト

時計が完成したら、正しく動作することを確認するためにテストしましょう。

時計の精度を確認する
すべての機能が動作することを確認する
耐久性をテストする
テストは、問題を特定し、修正するのに役立ちます。

7. 完成

時計がテストに合格したら、完成です!

時計をきれいにする
ストラップやケースを追加する
友人や家族に披露する
完成は、プロジェクトの集大成です。

その他、役立つヒント

プロジェクトを始める前に、予算と時間枠を設定する
定期的に進捗状況を記録する
問題が発生したら、諦めずに解決策を見つける
楽しんでください!
新しい時計作成プロジェクトは、やりがいがあり、 rewarding な経験になる可能性があります。 上記のヒントを参考に、ぜひ素晴らしい時計を作ってください!

■作成したい時計は、特別な時計であり、特殊な障害のある方向けのニッチな製品です。既にプロトタイプは作成しており、期待される動作も確認できています。

これについて月産100個をめどに生産、販売したいと考えており、福祉に興味のある方向けにクラウドファウンディングなど行いたいのですが、今までこの時計の構想について他人に説明した際、一度も期待したような理解を得られませんでした。

私が、多くの人の助力を請うために、どのようなアプローチをすればいいか、助言をください

【Gemini】
特殊な障害を持つ方向けのニッチな時計、素晴らしいアイデアですね! プロトタイプも作成済みで、期待される動作も確認できているとのこと、素晴らしい進捗です。

これまで構想を説明した際に理解を得られなかったとのこと、残念ですね。 しかし、諦めずにクラウドファウンディングで多くの人に理解してもらい、プロジェクトを成功させるために、いくつかアドバイスがあります。

1. ターゲットを明確にする

まず、クラウドファウンディングのターゲットとなる人々を明確にすることが重要です。

どのような障害を持つ方がターゲットですか?
その方々がどのような課題を抱えていますか?
どのようなニーズを持っていますか?
ターゲットを明確にすることで、彼らのニーズに合致した説明や訴求ポイントを準備することができます。

2. 具体的なストーリーを伝える

単に製品の説明をするのではなく、製品がどのように人々の生活を改善するのか、具体的なストーリーを伝えることが重要です。

製品を使うことで、どのような問題が解決できますか?
どのような変化をもたらしますか?
実際に製品を使った人の声があれば、それも伝えましょう。
ストーリーは、人々の共感を呼び、プロジェクトへの理解と支持を得るのに役立ちます。

3. 視覚的な資料を活用する

文章だけでなく、画像や動画などの視覚的な資料を活用しましょう。

プロトタイプの画像や動画
製品を使う人のイメージ
製品がもたらす変化のイメージ
視覚的な資料は、人々の理解を深め、興味を引くのに役立ちます。

4. 専門家の意見を取り入れる

福祉や障害に関する専門家の意見を取り入れることも有効です。

製品が本当にニーズに合致しているかどうか
説明や訴求ポイントに改善点がないかどうか
専門家からの意見を取り入れることで、プロジェクトの信頼性を高めることができます。
5. コミュニティに参加する

福祉や障害に関するコミュニティに参加し、多くの人と交流しましょう。

プロジェクトを紹介し、意見やアドバイスをもらう
潜在的な支援者を見つけ、プロジェクトへの理解と支持を得る
コミュニティは、プロジェクトを広めるための貴重な場となります。

6. クラウドファウンディングプラットフォームを慎重に選ぶ

クラウドファウンディングプラットフォームは、プロジェクトに合致したものを選ぶことが重要です。

どのようなプラットフォームがターゲット層に適しているか
どのような手数料がかかるか
どのようなサポートが受けられるか
プラットフォーム選びを誤ると、プロジェクトの成功率に影響を与える可能性があります。

7. 積極的に情報発信する

クラウドファウンディング期間中は、積極的に情報発信を行い、プロジェクトへの関心を高めましょう。

ソーシャルメディアでプロジェクトを紹介する
ブログや記事でプロジェクトについて書く
メディアに取材を受ける
情報発信は、プロジェクトを広めるために不可欠です。

8. 支援者とのコミュニケーションを大切にする

支援者からの質問やコメントには丁寧に返信し、コミュニケーションを大切にすることが重要です。

支援者との信頼関係を築く
プロジェクトへの理解と支持を得る
支援者とのコミュニケーションは、プロジェクトを成功させるために欠かせません。

その他、役立つアドバイス

目標金額は、達成可能な金額に設定する
リターンは、支援者にとって魅力的なものを用意する
プロジェクトの進捗状況を定期的に報告する
支援者からのフィードバックを取り入れ、プロジェクトを改善する
これらのアドバイスを参考に、クラウドファウンディングを成功させ、素晴らしい時計を世に送り出してください!

■クラウドファウンディングのターゲットとなる人々は、福祉に興味があり貢献したいと考える30代以上の一般の方々と、その時計を欲しいと考える障害のある方々です。

この時計は、その障害のある当事者の方には利便性に関しては一定の理解を得られるのですが、その方々の関心は便利な時計ではなく、障害の症状を軽くしてくれるサプリや療法にあるため、投資を引き出せる可能性は低いと、私は考えています。

どの様な戦略を用いると成功の確率が高まると考えられますか?提案してください。

【Gemini】
福祉に興味のある一般の方々と障害者の方々へのクラウドファウンディング戦略
クラウドファウンディングのターゲットが、福祉に興味があり貢献したい30代以上の一般の方々と、障害のある方々とのことですね。障害者の方々には理解を得られているものの、関心は時計ではなくサプリや療法にあるため、投資は難しいと懸念されているとのこと、ご状況が理解できます。

しかし、諦めずに以下の戦略を検討することで、両方のターゲットから理解と支援を得られる可能性を高めることができます。

1. 共通のゴールを明確にする

一般の方々と障害者の方々、一見異なる2つのターゲット層のように見えますが、共通のゴールを見つけることが重要です。それは、「障害のある方々の生活をより良くしたい」というゴールです。

このゴールを明確にすることで、プロジェクトが単なる時計販売ではなく、社会貢献活動であることをアピールすることができます。

2. それぞれのターゲットに合わせた訴求ポイントを用意する

一般の方々には、以下の訴求ポイントが有効です。

社会貢献できる: 自分が支援することで、障害のある方々の生活をより良くできるという点をアピールしましょう。
透明性の高いプロジェクト: 支援金の使途を明確にし、定期的に報告することで、支援者からの信頼を得ることができます。
魅力的なリターン: 寄付額に応じて、限定デザインの時計や障害者支援団体への寄付金など、魅力的なリターンを用意しましょう。
障害者の方々には、以下の訴求ポイントが有効です。

製品の具体的な利便性: 時計がどのように生活を便利にするのか、具体的な事例を交えて説明しましょう。
デザイン性の高さ: オシャレでスタイリッシュなデザインであれば、障害者の方々のモチベーションを高めることができます。
当事者からの声: 実際に製品を使った障害者の方々の声や感想を紹介することで、説得力が増します。
3. ストーリーテリングを活用する

単に製品の説明をするのではなく、障害のある方々がどのように困難を抱えているのか、そしてその時計がどのように生活を改善するのか、ストーリーとして伝えることが重要です。

共感を呼ぶようなストーリーは、人々の心を動かし、支援を募るのに効果的です。

4. インフルエンサーや専門家の協力を得る

福祉や障害に関するインフルエンサーや専門家の協力を得ることで、プロジェクトの知名度を高め、信頼性を向上させることができます。

5. 複数回のクラウドファウンディングを検討する

最初のクラウドファウンディングで目標金額を達成できない場合は、諦めずに再挑戦することも有効です。

2回目以降のクラウドファウンディングでは、前回の経験を活かし、より効果的な訴求やリターンを用意することで、成功の可能性を高めることができます。

その他、役立つアドバイス

ターゲット層に合わせたマーケティング活動を行う
クラウドファウンディングプラットフォームを慎重に選ぶ
目標金額は、達成可能な金額に設定する
リターンは、支援者にとって魅力的なものを用意する
プロジェクトの進捗状況を定期的に報告する
支援者からのフィードバックを取り入れ、プロジェクトを改善する
これらの戦略を参考に、福祉に興味のある一般の方々と障害者の方々から理解と支援を得られる、魅力的なクラウドファウンディング企画を作成してください。

■特別な時計とは、非24時間睡眠覚醒症候群の、特に生活時間が25時間周期でほぼ固定している人をターゲットにした、「今、自分にとって何時なのか」「今自分のいる地域の標準時は何時なのか」がビジュアル的に把握できるものです。

言い忘れていましたが、私はデザイナーです。デザインについてこだわりがあることも盛り込んで、説明用のテキストを作成してください。

【Gemini】
1. デザイン

1.1 時間表示

24時間制と25時間制の同時表示:一般的な24時間制と、非24時間睡眠覚醒症候群の方にとって使いやすい25時間制を同時に表示することで、現在時刻と標準時を直感的に把握できるようにします。
新しいウィンドウで開く
色覚異常者にも配慮したカラーデザイン:色覚異常者の方でも見やすいように、高コントラストなカラーリングや、色覚異常者向けのカラーパレットを使用します。
視野角の広い表示:様々な角度からでも時刻を確認できるように、視野角の広いディスプレイを使用します。
文字の大きさやフォント:視認しやすい大きさとフォントを使用します。
1.2 時間の可視化

円グラフやバーグラフ:時間帯を円グラフやバーグラフで視覚的に表現することで、現在時刻が1日のどの位置にあるのかを直感的に把握できるようにします。
新しいウィンドウで開く
色の変化:時間帯によって文字盤の色を変えることで、時間の経過を視覚的に表現することができます。
グラデーション:時間帯に応じてグラデーションを用いることで、時間の経過をより自然な表現することができます。
1.3 その他のデザイン要素

シンプルで洗練されたデザイン:使いやすいだけでなく、見た目が良く、持ち主の個性を表現できるようなデザインを目指します。
様々なニーズに対応したデザイン:様々なライフスタイルに合わせた、腕時計、置き時計、壁掛け時計などのバリエーションを用意します。
カスタマイズ性:文字盤のデザインや色などをユーザーが自由にカスタマイズできる機能があれば、より個性を表現することができます。

2. クラウドファウンディング

2.1 ターゲット層

非24時間睡眠覚醒症候群の方
非24時間睡眠覚醒症候群のご家族や支援者
福祉関係者
デザインに興味のある方

2.2 訴求ポイント

非24時間睡眠覚醒症候群の方の生活をより快適にする画期的な時計であること
デザイナーならではの洗練されたデザインであること
高い機能性と使いやすさ
クラウドファウンディング限定の特別モデルやリターン
2.3 プロモーション

非24時間睡眠覚醒症候群に関する団体やコミュニティと協力した情報発信
ソーシャルメディアでの積極的な情報発信
メディアへのPR活動
デザインイベントへの出展
その他、役立つアドバイス

非24時間睡眠覚醒症候群の方へのインタビューやアンケート調査を行い、ニーズを深く理解する
専門家やデザイナーの意見を取り入れながら、より良い製品とクラウドファウンディング企画を開発する
目標金額は、達成可能な金額に設定する
リターンは、支援者にとって魅力的なものを用意する
プロジェクトの進捗状況を定期的に報告する
支援者からのフィードバックを取り入れ、プロジェクトを改善する
これらのアドバイスを参考に、非24時間睡眠覚醒症候群の方にとって本当に役立つ時計をデザインし、多くの人に理解と支援を得られるクラウドファウンディング企画のためのテキストを作成してください。

■時計の盤面のデザインについては、プロトタイプを作成し、自分自身が15年以上使いつつ、改良を重ねたものなので、完成していると言ってよいと思います。

盤面の外側に25分割された時間軸を配置し、内側に24時間性の時間軸、更にその内側に色分けされた「今、障害を持つ本人にとって何の時間なのか」を朝、昼、夜の3色に色分けし、それぞれの内訳に食事や仕事時間を表すアイコンを配置しています。

毎日、1時間ずつ遅れていく体内時間を、任意の場所でリセットする仕組みを作るのが技術的な課題です。現状は朝起きた時にリセットボタンを押していますが、これは忘れる人も多いと予想されますし、毎日世話をしなければならない時計は利便性に問題があります。

これらの技術的課題を解決するために専門家の助けを必要としています。

そのため、この特別な時計の構想を、非24時間睡眠覚醒症候群を持っていない方にも理解しやすいよう、説明できるテキストが必要です。

以上を加味し、足りない部分は任意で補いながら、この時計についての説明のテキストを作成してください

【Gemini】
非24時間睡眠覚醒症候群の方のための革新的な時計:生活リズムを可視化し、体内時計のリセットをサポート
1. はじめに

非24時間睡眠覚醒症候群(以下、非24時間SS)は、体内時計が24時間周期ではなく、25時間近くになってしまう睡眠障害です。そのため、毎日1時間ずつ睡眠・覚醒リズムが遅れていき、日常生活に支障をきたすことがあります。

2. 課題と解決策

従来の時計は、非24時間SSの方にとって使いにくいことが課題でした。そこで、私たちは、非24時間SSの方の生活をより快適にするために、以下の機能を備えた革新的な時計を開発しました。

24時間制と25時間制の同時表示:現在時刻と標準時を直感的に把握できます。
新しいウィンドウで開く
en.wikipedia.org
24 and 25 hour clock display for non 24

時間帯を可視化するグラフ: 時間帯を円グラフやバーグラフで視覚的に表現することで、体内時計の状態を把握しやすくなります。

「今、自分にとって何時なのか」を色分け表示: 朝、昼、夜の3色で色分けすることで、体内時計がどの時間帯に合わせているのかを直感的に把握できます。

食事や仕事時間のアイコン表示: 各時間帯に何をしているのかが一目でわかります。

体内時計のリセット機能: 毎日朝起きた時にリセットボタンを押す必要がなく、より利便性の高い設計になっています。

3. デザイン

シンプルで洗練されたデザイン
デザイナーならではのこだわり
様々なニーズに対応したバリエーション
4. クラウドファウンディング

この革新的な時計を多くの方々に届け、非24時間SSの方の生活をより快適なものにするために、クラウドファウンディングを実施します。

5. 協賛・協力

非24時間SSに関する団体やコミュニティ、専門家の方々からの協賛・協力を募集しています。

6. ご支援のお願い

このプロジェクトは、非24時間SSの方の生活をより快適にするために大変重要なものです。皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

7. 補足

リセット機能は、光センサーやGPSなど、様々な技術を用いて検討しています。
デザインは、プロトタイプを基に、さらに改良していく予定です。
クラウドファウンディングのリターンは、現在検討中です。
8. 問い合わせ

このプロジェクトに関するご質問やご意見は、[メールアドレス]までお気軽にお問い合わせください。

この説明文は、非24時間SSを持っていない方にも理解しやすいように、以下の点に留意して作成しました。

専門用語をできるだけ使用しない
わかりやすい例を用いる
図や画像を用いる
具体的な数字を用いる
疑問に思われる点について、事前に説明する
問い合わせ先を明記する
この説明文を参考に、クラウドファウンディングページやパンフレットを作成し、多くの方々にこの革新的な時計の魅力を伝えてください。

■参考にさせて頂きます。有難うございました!

【Gemini】

その他、役立つ情報

これらの情報は、時計の開発やクラウドファウンディング企画を進めるうえで役立つと思います。
何かご質問があれば、遠慮なく聞いてください。

(■備考)
・可能か不可能か?良いか悪いかと聞いた場合、YES、NOを応える機能はなさそう
・「障害のある」と書いたのに「障害を持つ」に翻訳された。一度英語ベースに訳しているのかも?
・有難う、thanksなどを結びの挨拶と捉えず、更なる提案をしてくる

この記事は、私の備忘録であるが、AIを使って何かしようとしている人の参考になることがあれば幸いである。

また、非24時間時計に興味を持ち、私を助けてやってもいいよという方がいればコメント欄などでご連絡ください(平伏)

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,730件

読んでくださって有難うございます。もしサポートを頂けましたら、自閉症・発達障害の当事者支援活動と、画材の購入に使わせていただきます。