見出し画像

東総支部大会のお知らせ

2024年度 第16回 スポーツウエルネス吹矢 東総支部大会

〈参加者の皆様へ〉

1.目 的

東総支部に所属する支部が一堂に集まり、心技錬磨と技術の向上を図ると共に、東総支部内の交流を密にして、スポーツウエルネス吹矢の普及と健康増進を目的に開催する。

2.主 催

(一社)日本スポーツウエルネス吹矢協会 東京都協会 東総支部

3.開催日時

2024年4月8日(月) 午前9時受付開始 

開会式  10時
競技開始 10時30分〜 
終了予定 〜16時15分

4.大会進行

8:20 運営役員集合・・・・・ 体育館北側駐車場入り口
8:30 開場 参加者入場・設営開始
9:00 受付開始・・・・・ 受付は支部ごとにまとめて代表者が行う
10:00 開会式
10:30 競技開始
10:30~10:51 前組(1 組~3 組)試矢・第 1 ラウンド (審判交替 5 分)
10:56~11:17 後組(4 組~6 組)試矢・第 1 ラウンド (審判交替 5 分)
以下同
11:22~11:37 前組(1 組~3 組)第 2 ラウンド
11:42~11:57 後組(4 組~6 組)第2ラウンド
~12:40 昼食休憩
12:40~12:55 前組(1 組~3 組)第 3 ラウンド
13:00~13:15 後組(4 組~6 組)第 3 ラウンド
13:20~13:35 前組(1 組~3 組)第 4 ラウンド
13:40~13:55 後組(4 組~6 組)第4ラウンド
14:00~14:15 前組(1 組~3 組)第 5 ラウンド
14:20~14:35 後組(4 組~6 組)第 5 ラウンド
14:40~14:55 前組(1 組~3 組)第 6 ラウンド
15:00~15:15 後組(4 組~6 組)第 6 ラウンド
15:15 競技終了 得点集計 会場整理
15:45 表彰式
16:15 閉会 退場

5.開催場所

墨田区総合体育館 メインアリーナ 東京都墨田区錦糸4-5-1
http://www.sumidacity-gym.com/access/

6.昼 食

昼食は各自が準備し、観覧席で黙食しお召し上がり下さい。
ゴミは各自でお持ち帰りください。
運営役員の皆さんには弁当代として支給しますので自分で昼食・飲み物を準備してください。

7.上履き

上 履き体育館は土足厳禁です。
体育館入口で上履きに履き替えてください

8.競 技

 ① 合計 6 ラウンドとし、1 ラウンド毎に競技者は交替し、次の競技者に引き継ぎます。
② 競技は協会規程の競技規則に準じて行い、公認用具を使用してください。 ③ 競技進行は「吹矢タイマー」を使用します。3 分以内に 5 本吹いてください。
④ 第1ラウンドの前に試矢 3 本を行います。(撥ね矢・3 分ルールなし)
⑤ 第1~6ラウンドで撥ね矢が有った場合は、そのまま続けて吹き直しを行う。
⑥ 的台は使用せず、壁に的枠・的・壁面保護ボードを貼り付けて行います。 ⑦ 競技前の用具の確認はレーン審判員が行います。公認用具を使用していないことが判明 したら適正な用具に変更してもらいます。

注意:なお、協会規定ではビックサクセス製の矢は 2023 年 4 月 1 日以降の公式行事での使用 は不可となっておりこれに準じます。

9.審判

 ① レーン審判は前組(1~3組)に対しては後組(4~6組)の指定された方が担当し、2レーンを一人が審判します。後組に対しては前組が審判します。
② 全部で 48 レーンに対し4人の審判サポートを配置しますので、レーン審判ができない場合又は判定が困難な場合はサポートしてもらってください。③ 前組(1~3 組)の終了後に、審判長・ゾーン審判・審判サポート・得点票回収係(前組担当)が後組(4~6 組)担当の審判長・ゾーン審判・審判サポート・得点票回収係に交替します。

10. 表 彰

① 各クラスでの順位決定は 6 ラウンドの合計得点で決定し入賞者を表彰します。
② 入賞者(1 位~3 位)の合計得点が同点の場合は協会が定める基準に従い決定する。
③ 入賞者には表彰状・賞品が授与されます。
④ 「飛び賞」は全クラス(全員)を統合して 30 位以下の 10 位毎に授与します。
⑤ 参加者全員への参加賞は表彰式の時に授与します。最高 5 万円が当たる(かもしれない)墨田総合体育館 メインアリーナ (サブアリーナ側)スクラッチ宝くじを会場で配ります。
⑥ 参加者の最高齢者に「ゴールデンシニア賞」を授与します。
⑦ 全クラスを通じて最高得点者に「大会最優秀賞」を授与します。同点数の場合は協会が定める基準に従い決定する。

11.募集定員

① 大会参加申込者は現在のところ 280 名です。48 レーン・6 組の組み合わせです。

競技者は自分のレーンと吹き順(組)を別紙で確認してください。)

12.会場設営

① 大会へのお手伝いとして協力をお願いしましたところ、多くの方のお手伝い申し込みがありました。感謝申し上げます。
会場設営は支部ごとに担当業務を区分して行います。参加者リストに記載の業務分担でお願いいたします
② 観客席は的が設置される正面は競技中の競技者の視野に入りますので、競技中は立入禁止とします。

13.申込方法

所定の参加申込書(別添)で電子メールで申し込むこと。FAXは受付ません。
申込先メールアドレス (大会実行委員会)
higashifukiya@gmail.com

14. 申込確認

参加申込の確認および「参加者の皆様へ」のご案内は3月20日(予定)で支部長宛にメールで発信します。
申込変更は3月31日まで連絡してください。

15.運営担当

会場設営や運営の担当は参加者の皆さんのお手伝いのご協力を頂き分担して実行します。
参加申込書に担当希望を記入して申し込みをお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?