見出し画像

車を買ったのはいいものの、後々考えればいらなかったのかもしれない話

こんにちは。てらじーです。
今日は車についてのお話です。

私は昨年7月下旬から北海道に住んでいます。
北海道はご存知の通り「超」車社会です。
そのため、来道翌日に最寄りのディーラーへ行き、TOYOTAの「yaris cross」を注文しました。
が、しかし、2~3月の納車予定が結局5月中旬になり、10か月待ちになりました。(ドラマ3本見れるくらいです。)
その間に、いろいろ車について勉強していると、案外維持費が高いことに気づきました。
そして仕事の任期満了後に、ここにいる確率が100ではないことを考えると、車は必要でなかったのかもしれないと考えるようになりました。

5年乗った場合の費用です。
●車購入代金 2,600,000円
●自動車税 1~3年目 34,200円/年(計102,600円)
・自動車税 4年目以降 38,000円/年(計76,000円)
●自動車保険(6S等級から) 120,000円/年(計600,000円)
●車検2回分 200,000円
●ガソリン代(5,000円/月) 60,000円/年(計300,000円)
合計:3,878,600円前後 
775,720円/年 65,000円/年

購入後には町内にシェアカー(1,000円/H)が登場しました。日常生活の範囲内では非常に使い勝手がいいと感じています。
もし遠出するとなれば、電車で旭川へ行きレンタカーを借りればいい話なんです。回数を多く使うと、上級会員になり割引も受けれます。色々考え始めると、任期期間中はこのような生活もいいのではないかと感じるほどになりました。

しかし、私は在道中に自転車(ミニベロ)を車に載せて道内の色々なところへ出向き、現地でサイクリングを楽しんだり、知り合いが訪道した際の案内者になることを考えれば必要不可欠ではないかと感じています。
結局どっちやねんと言った感じです。
ではまた来週。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?