見出し画像

就職博に参加してみた。

今日、初めて就職博に参加しました。
就職博とは、それぞれの企業のブースで、
企業の採用担当の方から直接企業の説明を受け、
質問したりするのです。

希望の業種の話が聞けたら、
めちゃくちゃ良くないですか!

私は全く進む方向が決まってないので、
企業の話を聞いて、ぼんやりとでも
方向性を掴めたら、いいなと思ってました。

初めての就職博、とても緊張しました。
会場に向かいながら、
・全く人がいなかったら、どうしよう
・企業の方と1対1で話すのは、緊張するし、嫌やな
と不安を抱いてたのです。
むしろ、行かなくても良いんじゃないか
と思ってしまうほど…

一応、事前予約をしていて、
[行けなくなってもキャンセルの連絡は不要]
とメールに記載があり、
行かない選択が簡単にできてしまうなー
なんて考えながら歩いて、
会場に着いちゃったんです。

んで、周りを見るとちゃんと参加者がいて、
一安心しました。

既卒の人は、エントリーシートを書いてから、
会場に入ってブースを回れるようになる。
新卒の方は、QRコードの読み取ってもらう形で、
スムーズそうでした。

会場には運営の方が多くいて、
どの企業のブースに行くか迷っていると、
話を掛けてもらえて、
希望の業種を聞いて、提案してくれるんです。
聞いてみます!っていうと、
そのブースまで案内してもらえるから、心強いかも。

ずっと誰かが滞在してる訳じゃないから、
どうしても企業さんと1対1になっちゃう。
9社中7社は、1対1で話したんよ。


いざ企業の説明聞いてると、
緊張するなんて不安はなくなってて、
1対1である方が、
他の方の目線を気にせず、質問ができるから
良いなって感じた。

食品関係、リサイクル業、接客業、介護職、IT関係等の企業の話を聞いて、
・それぞれの事業が強みを持っていること
・あるニーズや目的があって、
 事業展開をしていること
を改めて学んだ。

進みたい方向に関しては、
はっきり決まらなかったけど、
行って良かった!

あと、就活応援交通費として
3社以上、企業を回ると
『Amazonギフト券1000円分』
貰えちゃうんです!

就活生にとっては、
素敵な応援に感じますよね笑

話変わるんですけど、
採用担当の方って、話が上手な方が多くて、
そういう部分でも勉強になる。

ただ資料読んでるだけって方もいれば、
緊張が伝わってくる方、
私の気持ちに寄り添ってくれる方、
生半可な気持ちで来ないでって思ってる方だったり。

なぜ転職するのか、聞かれると、
現職の環境を思い出し、まだ泣けてくる。
ってことに、今回気付かされた。

自分の中でまだ終わってないんだなって。
人間関係が悪くなったのは、自分にも非があるし、
相手にも非があったと思う。
でも、もうその環境には戻らないから、
リベンジはできない。

同じ状況を作らないように、
日々の積み重ねを大切にしていく。

積み重ねが後に及ぼす影響って大きいからね。
ブログの書く練習を兼ねて、
就職博の感想と現職の後悔
を綴ってみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?