見出し画像

Power BI -「IF」をDAX関数で書く場合とM言語で書く場合

Power BI desktopで「IF式」を書きたくなった場合、

それがQuery Editor上なのか、
Query Editorを閉じた後のデータ画面上なのかで、
書き方が変わります。

概要

という違いが前提としてあるので、当然なのですが、

「IFって括弧を付けるんだったっけ?」 とか
「IFの後に、Then とか else てどっちが書くんだったっけ」 と

たまに戸惑ってしまうことがあります。


なので一応、考えてみたのですが、
こう覚えておけばよいのではないかと。


書き方

「何を当たり前のことを」と思うかもしれないですが、、
寝ぼけている時とか、ExcelとPBIといじっていると、
本当に「かっこってつけるんだったっけ・・・???」
となってしまうことが多いので、まとめました。。


リファレンス

一応、M言語のリファレンスはこちらで、

DAX関数のリファレンスはこちらです。


記載例

上記リファレンスに載っている通りですが、
並べて書いておきます

M言語の場合

if 2 > 1 then 2 else 1
if 1 = 1 then "yes" else "no"

DAX関数の場合

=IF([Calls]<200,"low",IF([Calls]<300,"medium","high"))

留意点

上記の記載例をよく見ると気づく(?)と思うのですが、

M言語の場合、「if」を大文字で「IF」と書くとエラーになります!!

でもDAX関数の場合は、「if」(小文字)でも「IF」(大文字)でも有効です。


以上になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?