見出し画像

夏越の祓・茅の輪・形代・水無月 …ッて〜 知らんけど⁉️


$${\text{毎年}}$$6月下旬が近づく頃になると〜 神社に 恒例の 初夏の風物詩と言える「」を見かけるようになりますね。

$${\text{月日}}$$のつのは早いもので、「」をみると、今年ももう「夏越なごしはらえ」の時期なのか=もう半分過ぎていくのか……と感じる方も多いでしょう。

$${\text{「夏越の祓」}}$$は「なごしのはらえ」と読みますが、
夏越大祓なごしのおおはらえ」・「名越なごしはらえ」・「夏越なごし神事しんじ」・「六月祓ろくがつはらえ」・「水無月みなづき大祓おおはらえ」など 色々な呼び方があります。

$${\text{年2回 }}$$半年はんとし の区切りごとに行われる「大祓おおはらえ」の神事しんじで、
6月30日の「夏越なごしはらえ
12月31日大晦日の「年越としこしはらえ」がり行われます。

$${\text{「夏越の祓」}}$$は、1年の半分を通過する6月末(6月30日)に行う神事です。

$${\text{今年}}$$前半の6月までの厄災やくさいはらって無事ぶじに過ごせたことに感謝かんしゃし🙏
7月以降の後半心身しんしんを清めて、酷暑の夏を健康的に乗り越え、おぼんむかえ、12月末まで今年も一年 元気に過ごせるよういの神事しんじです。


📝「くぐり」や 「形代かたしろ」と、 季節の和菓子「水無月みなづき」などを、日常生活に上手に取り入れ、季節を感じ、初夏の風情を楽しんで 無事に元気で過ごしたいものですね。

洛中⛩️「菅大臣かんだいじん神社」の「」。毎年「大祓式」が 6月30日夕刻5時より開始されます。




」をくぐる「夏越なごしはらえ」 ッて 〜 ⁉️


$${\text{日々}}$$生活していると、さまざまな厄災やくさいが生じるとの神道の考えをもとに、「」や「|形代《かたしろ》」や 行事食「水無月みなづき」などで、そのつみけがれをはらう「大祓(おおはらえ)」を、古来こらいから行われてきた神事です。



〓  「くぐり」  〓

$${\text{「夏越の祓」}}$$でもっとも知られている行事は、「くぐり」でしょうね。


$${\text{「茅の輪くぐり」}}$$とは、境内けいだいの参道の鳥居などの結界けっかいに、茅(ちがや)というイネ科の植物をんで作られた 人の背丈せたけより大きい「」を作り、これをくぐることで厄災やくさいはらい、心身をきよめるというものです。

」 作成前の「 ちがや 」 ⛩️「菅大臣かんだいじん神社」 境内 拝殿はいでん 横  📸2024(令和6)年 6月29日 🤳


          〓 〓 〓 「茅(ちがや)」 ッて 〜 ⁉️ 〓 〓 〓

ちがや 」は、イネ科多年草で、しめなわとしても用いられます。

古来こらいから「身に付いてしまったやくはらうもの」・「神聖しんせいなもの」として 重要な役割 を果たしてきました。


〓  「」のくぐり方・作法  〓


$${\text{くぐる前}}$$に身を清めておくことですーーー 神社に入り、「手水舎てみずや(ちょうずや)」で を清めておきます。


$${\text{「茅の輪」}}$$は、自由にくぐることができます。


$${\text{「茅の輪」のくぐり方}}$$は、神社ごとに「祭神さいじん」が違うために、その作法はことなるようです。


$${\text{たいてい}}$$、「」の近くにくぐり方の 説明書き があるので、その通りに「くぐり」をしましょう。

洛中⛩️「繁昌はんじょう神社おくいん班女塚はんにょつか」前に置かれた「



〓  一般的な「」の くぐり方  〓

👉 基本的には、左まわり → 右まわり → 左まわりと$${\large\text{8}}$$の字を描くように 計: 3 回 をくぐって回り、めは 直進ちょくしんします。
作法さほうについては、神社 によって違いますので、参拝した神社の作法にしたがってお参りしましょう。


$${\text{①}}$$ まずはくぐる前に本殿ほんでんに向かって 一礼をします。
となことばとなえながら、)
左足で「茅の輪」をまたいでくぐり、
左回りに「茅の輪」の左側を回ってから、
「茅の輪」の前に戻って本殿ほんでんに向かって 一礼します。

$${\text{②}}$$ 2回目も、(同様にとなことばを唱えながら、)
右足で「茅の輪」をまたいでくぐり、
右回りに「茅の輪」の右側を回ってから、
「茅の輪」の前に戻って本殿ほんでんに向かって 一礼します。

$${\text{③}}$$ 3回目も、(同様にとなことばを唱えながら、)
もう一度 左足で「茅の輪」をまたいでくぐり、
左回りに「茅の輪」の左側へ回ってから、
「茅の輪」の前に戻って本殿ほんでんに向かって 一礼します。

$${\text{④}}$$ 最後に、「茅の輪」をくぐり抜けて、本殿ほんでんに進んでお参りします。


$${\text{「唱え詞」}}$$ ▶︎ ▶︎ ▶︎ 上記の① ② 括弧かっこしているのは、となえられなくてもよいのですが、「となことば」をとなえると 更によい と思います。

洛中⛩️「繁昌はんじょう神社」の「のくぐり方」イラスト 他



〓  「くぐり」の「となことば」  〓


$${\text{「茅の輪」}}$$をくぐりながら、「となことば」を唱えたり、心で念じながらくぐるという作法があります。

$${\text{これも}}$$神社によって異なりますので、訪れた神社の指示に従い、「となことば」を言いながら「くぐり」を行いましょう。

$${\text{代表的な「唱え詞」は次のフレーズです。}}$$

🗣唱え詞        ( 読 み )               意 味
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
祓 へ 給 ひはらえ たまい) お祓いください
清 め 給 へきよめ たまえ) お清めください
守 り 給 ひまもり たまい) お守りください
幸 へ 給 へさきわえ たまえ) 幸福をお与えください

$${\text{神様に}}$$ はら力添ちからぞ を 願うことばです。


⬆️上のサイトから 参照させて頂きました。


  〓 〓 〓 くぐり」での 注 意 点  〓 〓 〓

くぐり」の 「ちがや 」を引き抜いて持ち帰るのは、絶対にしてはいけないことであり、マナーにも反します。

くぐり」は、くぐる事によって参拝者のけがれや厄災やくさいを、に移し清めるためのものです。

くぐり」の 「ちがや 」を引き抜いて持ち帰る事は、みずからの けがれや厄災やくさい邪気じゃきを、持ち帰るようなものなのです。

👀「」に表示されていた『ちがや の 取り扱い 注意ちゅうい書き』📝

⬇️の📺YouTube動画は、2022年6月30日撮影…「菅大臣神社」の「大祓式」ではなく、私がiPhone📱片手に撮りながら、「となことば」なしで🙏くぐってお参りしている動画です。🎥



〓  家庭用の「」  〓

$${\text{「茅の輪」}}$$には、各神社での「くぐり」のような背丈以上の大きなものが 一般的ですが、自宅に飾ったり〜 個人が腰につける小型の「」もあります。

$${\text{家庭用}}$$の『小さな茅の輪の作り方』のイラストが下の画像に撮っていますので、ご参考ください。

洛中⛩️「繁昌神社」の境内に、無料で提供されていた 家庭用「 」と 『小さなの作り方』説明書き📝


洛中⛩️「繁昌神社」の境内に、無料で提供されていた「ちがや」の穂 と 『小さなの作り方』説明書き📝




人形代ひとかたしろ形代かたしろ) と 車形くるまがた  ッて 〜 ⁉️


$${\text{人形}}$$( ひとかた、ひとがた )とは、人の形をした紙の形代(かたしろ)で、人の身代わりとなるものです。

$${\text{車形}}$$( くるまがた )とは、車の形をした紙の形代(かたしろ)で、その車の身代わりとなるものです。


$${\text{形代}}$$(かたしろ)への書き方は、「必ずこのように書かなくてはいけない」という 厳 密 な決まりはありません。


$${\text{後述}}$$しますが、一般的な書き方は、おおよそ以下のような感じでしょうか…

$${\text{人形}}$$(ひとがた)は、一体ごとに一人の氏名・年齢(数え年)を記入。

$${\text{車の}}$$形代かたしろには、普段乗っている車のナンバーを、記入して神社に納めます。


$${\text{この}}$$人形ひとかた車形くるまがた厄災やくさいを移し、$${\text{身代わり}}$$として神社に奉納ほうのうして厄払やくばらしてもらいます。


〓  人形ひとかた(ひとがた)の使い方  〓


$${\text{①}}$$人形ひとがた1枚毎に、一名の 『氏名』 と 『年齢』( $${\text{数え年}}$$=満年齢1歳加えた年齢 ) を 黒色で書きます。
ウチの町内で渡される人形の場合、複数人書きはしない方がよいようです。

$${\text{②}}$$ 次に、人形ひとがたを手に取り、身体の 調子の悪い部分・んでいる部分・けがれを取り除きたい箇所 に、着ている服の上から 丁寧に り付けるか でるかして 人形ひとがたを、厄災が移るようにイメージしながら 押し付けます。

$${\text{③}}$$ 最後に、人形ひとがたにその人の いき をフーッと吹きかけます。

$${\text{よく}}$$ 3回吹きかけると書いてあることもあるようですが、人形ひとがたに厄災がとどまるような思い入れをして、1 回吹きかけるだけで よいと思います。


$${\text{こうする}}$$ことで、自分の災厄を人形に移します



〓  車形(くるまがた)の使い方  〓


$${\text{①}}$$ 車形1枚につき1台の 車のナンバー黒色で書きます。場合によっては、所有者もしくは 主な運転者の氏名も書くこともあります。

$${\text{②}}$$ 車形を手に取り、車のエンジン部分四隅、もしもへこんだりキズがついた箇所があれば、そこを丁寧に指先でます。

$${\text{こうする}}$$ことで、車についた災厄さいやく車形くるさまがたに移します。

$${\text{最近は}}$$ ペット用の形代かたしろもあるようで、時代のニーズを反映しているようです。

⬇️  ---  ⬇️  ---  ⬇️  ---  ⬇️  ---  ⬇️  ---  ⬇️



$${\text{最後は、}}$$人形ひとがた車形くるまがたやくを移し終えたら、それを$${\text{袋}}$$に入れ、$${\text{初穂料}}$$を添えて 神社まで 持参するか 郵送します。

$${\text{神社に奉納}}$$された人形代ひとかたしろ車形くるまがたは、川海せんかいに流したり き上げたりすることで 厄払やくばらされ、自分のわりに $${\text{清めてもらう}}$$ ことになるわけです。




京の6月の和菓子「水無月みなずき」 ッて 〜 ⁉️

$${\text{毎年 6月}}$$になれば、京都では「水無月みなづき」という、白い 外郎ういろうくず 生地の上に蜜漬みつづけした小豆あずきを乗せた、三角形の和菓子が、6月限定で 市場に出てきて、季節菓子として当たり前のように食べています。


$${\text{京銘菓}}$$である この「水無月みなづき」は、6月30日に各神社で行われる疫病えきびょうけの「夏越なごしはらえ」にちなみ、食べるお菓子=行事食ぎょうじしょくです。

三角の形は、氷のかけら や 氷の角 を表現しており、小豆あずき邪気じゃき払い や 悪魔あくまはらいという意味が込められています。


$${\text{かつて}}$$ 宮中の貴族たちの間には、「夏越の祓」の際に を食べて暑気しょきを払う習慣があり、氷室ひむろと呼ばれる氷の貯蔵庫ちょぞうこから氷を運ばせていましたが、本物の氷が手に入らない庶民しょみんの知恵で、『水無月を食べることにより暑い夏を乗り切る』と言った由来があったとのことです。

$${\text{梅雨}}$$から夏という 食欲不振 や 夏バテ で何かと体調を崩しやすい時期、昔の人は「水無月」を食べて、無病むびょう息災そくさい祈願きがんしながら、夏を乗り切ろうとしてきたのでしょう。


$${\text{その伝統}}$$が現代まで連綿と受け継がれて、京都人 には 欠かせない 季節のお菓子となっています。

⬆️上の「鼓月こげつ」さんのサイトを参照させて頂きました。


        〓 〓 〓 氷 室ひむろ 」 ッて 〜 ⁉️ 〓 〓〓

地下などの涼しい場所を利用して作られた自然の冷蔵庫で、冬にできた氷を夏まで保存しておくところです。

現代のように外の熱を遮断できる断熱材などあるはずもなく、自然の洞くつを利用したり、昼間でも日の当たらない山の谷間など、気温の低い場所に穴を掘り、「おがくず」でくるんだり、「カヤ」などで作った屋根をかけた簡単な造りのものでした。

昔の人は、その氷室ひむろに 氷や雪 を入れ、そして夏になるとを取り出し、貴重な「」を味わっていたのです。

なお氷室ひむろ京都だけでなく、大和(奈良)・河内(大阪)・近江(滋賀)など各地に設けられていたとも言われています。

氷室町」という地名が 京都市北区西賀茂にあり、宮中内の井戸と氷室を管理していたといわれる「氷室神社」があり、現在もその氷室の跡が残っています。