見出し画像

「跳ねる」ボールを使う


今回は、跳ねるボールをテーマに書いていこうと思います。
跳ねるボールというとみなさんは、

「トップスピン系のショット」

をイメージされる方が多いと思います。
しかし、トップスピン系イコール

「跳ねるボール」

ではないのです。

「地面に対する衝突角度が同じなら
スライス系の方が跳ねる。」

のですから。
シンプルに跳ねさせようと思うならば、

「地面対する衝突角度、速度を上げれば良い。」

ので、

「ロブ」

が1番跳ねるショットになります。
※叩きつけスマッシュを除く

トップスピン系のショットが跳ねるイメージがあるのは、

「軌道の高い、速度のあるショットを地面の方向に変化させる事により有効打(コートに入れる事)にする事が出来る。」

からですね。
さらに無視出来ないのが、

「コートやボールの反力」

です。同じハードコートでもコーティングされている素材や下地で大きく変わってきますし、ボールもルールの枠内であってもメーカーはもちろん、気温、気圧などでかなり違います。
つまり、

・地面に対する衝突角度
・地面に対する衝突速度
・ボールの回転
・コートの種類
・ボールの種類
・気温、気圧

など、たくさんの要素があって、

「跳ねる」

ボールになるのです。

では何故、跳ねるボールを打とうとするのか?
答えは実に簡単で、

「返球する難易度が上がる。」

からです。難しくなる理由としては、

ここから先は

1,998字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?