集合 命題 論理演算 法則
集合とは
ある明確な条件に基づいてグループ化されたデータの集まり
例
動物
犬 牛 羊 猫 虎 犬∈動物 犬は動物
偶数
2 4 6 8 12 2∈偶数 2は偶数
a∈A 意味はaは集合Aの要素
スモールaはラージAの要素であるということ
動物 偶数
野菜 1
野菜¬動物 1¬偶数
野菜は動物ではない 1は偶数ではない
a¬A 意味はaは集合Aに属さない(否定)
スモールaはラージAの要素ではないということ
A B
2468 2468
A=B 集合AとBは同じであること
動物
とり 魚 サメ
哺乳類
ニンゲン 猫 犬
哺乳類⊆動物 動物の中の哺乳類
A⊆B 集合AはBの部分集合
集合A={ab} 集合B={cde}の時
AにもBのも含まれている=A∪B={abcde}
A∪B(和集合) 集合Aと集合Bの少なくとも一方に属する
要素全体
AかBに属する要素のこと
集合A={ab} 集合B={acde}の時
AB両方に属するものA∩B={a}
A∩B(積集合) 集合AB両方に属する要素全体
AかつBの要素のこと
全体集合U={123456789}
集合A={13579}の時A−={2468}
全体から集合をひいた残りの集合
A−(補集合) 全体集合から集合Aに含まれる要素を取り除いて得られる残り部分の集合
命題とは
正しいか正しくないかが数学的に決まる文章や数式
例 1は奇数である 2は偶数である
命題が正しことを真 true 時速100kmは1時間で100km進む これは真
命題が間違っていることを false ニンゲンの水分の割合は50%だ これは偽
2は偶数である 真
3は奇数ではない 偽
a=100の時、a<200である 真
a=100の時、a<200かつa>150である 偽
a=100の時、a<200またはa<150である 真
X,Yが実数の時
X+Y>0 XY>0の時 X>0、Y>0になる 真
7+5は12 7×5は35 どちらも0より大きい
Xの2乗=9の時 X=3になる 偽
(−3)の2乗でも成り立つから
論理演算とは
条件式を表したもの
論理和 AまたはB
論理積 AかつB
論理否定 Aではないもの
排他的論理和 AB両方に含まれる部分を除いたAB
1=真、0=偽である
論理和(OR演算) どちらか一方が1ならば演算結果が1 AまたはB
a b OR演算
1 1 1
1 0 1
0 1 1
0 0 0
論理積(AND演算) 両方が1ならば演算結果が1 AかつB
a b AND演算
1 1 1
1 0 0
0 1 0
0 0 0
論理否定(NOT演算) 1つの値を反転する演算 Aではないもの
a AND演算
1 0
0 1
排他的論理和(XOR演算) 演算する2つの値が一致するときだけ演算結果が0
AB両方に含まれる部分を除いたAB
a b XOR演算
1 1 0 AでありB
1 0 1
0 1 1
0 0 0 AB以外
排他的という意味から相手a、bと異なるとき aが1 bが0 aが0 bが1の場合
演算結果が1(真)になる 排他的である
排他的ではないa、bと一致してる時は演算結果は0(偽)になる 排他的ではない
論理演算の法則
交換法則 分配法則 結合法則
論理演算だけに存在する法則 ド・モルガンの法則
交換法則 計算式に含まれる項の順序を入れ替えても同じ結果になること
例 32+4と4+32は結果は同じ
a OR b=b OR a aまたはb bまたはa
a AND b=b AND a aかつb bかつa
分配法則 括弧を開いて計算することができる
例 10×(8+5) 括弧から計算 10×13=130
分配法則を使う 10×8+10×5=80+50=130
a AND (b OR c)=(a AND b) OR (a AND c)
a OR (b AND c)=(a OR b) AND (a OR c)
結合法則 どの組み合わせから計算しても同じ結果になる
例 3+(4+5)と(3+4)+5の結果は同じ
a AND (b AND c)=(a AND b) AND c
a OR (b OR c)=(a OR b) OR c
ド・モルガンの法則 AND演算とOR演算を相互に変換する法則
複雑な論理演算を単純化する場合も利用
NOT(a AND d)=(NOT a) OR (NOT b)
NOT(a OR d)=(NOT a) AND (NOT b)
NOT(a AND d)=(NOT a) OR (NOT b)
AかつB以外(NOTのため)の部分=A以外 B以外=AかつB以外の領域
NOT(a OR d)=(NOT a) AND (NOT b)
AまたはB以外(NOTのため)の部分=A以外とB以外=AB以外の領域
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?