マガジンのカバー画像

プロンプトカリキュラム:最終編

9
プロンプトカリキュラムの最終編です。
¥9,800
運営しているクリエイター

記事一覧

4.1 プロンプティングのテクニック

前回までで、「0ショットプロンプティング」と「nショットプロンプティング」について説明しました。 もう一度おさらいします。 0ショットプロンプティング 1つのプロンプトでタスクを実行させるフォーマット プロンプト

4.2 プロンプトエンジニアリングでできること

前回は、プロンプトの要素やテクニックについて説明しました。 今回は、プロンプティングを通して達成できるタスクの種類について、それぞれ例を用いて説明していきます。 テキストの要約ChatGPTなどの自然言語処理AIは長文テキストの要約に長けています。 海外の難しい学術論文など、従来ではキャッチが難しい情報も簡単に理解することができるようになります。 例えば、量子力学について学びたいときに次のようなプロンプトを作成します。 プロンプト

4.3 ChatGPTを育成する

前回までは、プロンプトのテクニックについて説明しました。 今回の章では、より精度の高いタスクを実行させるためにも、プロンプトを用いてGAIを育成する方法について説明していきます CoTプロンプティングCoTプロンプティングは、Chain-of-Thought(思考の連鎖)の略称で、「複雑なタスクを実行させるときに、段階的に考えさせて最終的なタスクまで導く」というプロンプティング手法です。 例えば、「服を1000円(税抜)で購入しました。同じものを2つ購入すると1着分のみ

4.4 プロンプトのテンプレート

ここまでで、プロンプティングの基本的な手法や効果的なテクニックについて説明してきました 今回は、実際にプロンプトのできる種類別で便利なプロンプトテンプレートの一覧を作成しました 実務でも、プライベートでも活用できるので参考にしてください テンプレート集■目次 テキストの要約 翻訳 情報の抽出 質疑応答 会話 テキストの分類 プログラミングコードの生成

4.5 確認テスト

今回は、第三章(プロンプティング)までで学習したものを元に中間テストを行います。 解答は以下のスプレッドシートに入力しましょう。 解答用紙の使用方法 「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Excel」形式でダウンロード→自分のGoogle Driveにアップロード https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ykCYpWs93i1BD7VHFz6ItR41r7gTVXb82lm-wnjnpKk/edit?usp=sh

5.1 APIについて

APIとは、あるソフトウェアの機能を別のソフトウェアから呼び出す仕組みであり、「APIエコノミー」と呼ばれるように、ビジネス拡大の場面で活用されることが増えています。

5.2 API Keyの発行方法

ChatGPTを他のサービスとAPI連携するには、ChatGPT側で「API Key」を発行する必要があります。 今回の章では、API Keyを発行する手順を説明していきますのでカリキュラムを進めていきながら自分でもAPI Keyを発行できるようにしましょう。 API Keyの発行方法

5.3 API利用時にかかる金額について

ChatGPTのAPIキーを利用してサービスを開発するためには、 APIの料金体系を理解する必要があります。 料金体系には、2つのオプションがあります。 1つ目は、APIの利用料を支払うことです。 ChatGPTは、プレミアムサービスを提供しています。 このプレミアムサービスを利用するためには、ChatGPTが定める料金が支払われる必要があります。 もう1つのオプションは、APIを利用するために、ChatGPTとのパートナーシップ契約を締結することです。 このパー

5.4 GAS x ChatGPTのAPI連携

前回発行したChatGPTのAPI keyを下に、さまざまな他のサービスとのAPI連携方法について手順を解説していきます。 今回はAPI連携をするサービスの1つ目として、GASと連携をします。 GASとは、Google Apps Scriptの略で、Googleが提供しているアプリケーション開発プラットフォームです。 GASを用いることで、スプレッドシートやドキュメント、GmailなどさまざまなGoogleサービスの自動化や効率化を行うことができます。 早速、GASを