一か月で1000個英単語インプットする方法!?

今回は、英語の要、英単語帳とその使い方について書いていくよ。単語がわからないと読めないからね。しっかり覚えて欲しいな。
必要な参考書は2~3冊。自分のレベルに応じてテキストを選んでね。目安として7割以上の英単語は知ってるくらいのテキストから始めるのが良い場合が多いよ。 

〈中学英語~高1レベル〉
①システム英単語中学英語版②ターゲット1200

〈高1~共通レベル〉
①システム英単語Basic②ターゲット1400

〈早慶宮廷レベル〉
①システム英単語②ターゲット1900③鉄壁

今の自分の単語力に合わせて、それぞれのレベルの単語帳から一冊ずつ選んでね。仮にまったくの初心者だったら、全部で3冊使うことになるね。おすすめは同じ種類のテキストを連続させるとうまくはまる場合が多いよ。それと高1~共通レベルの単語帳が完成したら高校英文法の学習を始めていくのがいいかな。それまでは単語を頭にぶち込むことに全集中。

1か月で英単語1000個インプットする方法

じゃあテキストを決めたらば、次は英単語の進め方を紹介してくよ。まず、意外に思われるかもしれないけど、効率的に単語を覚えるために注意したいのが単語や例文を書かないこと。やってほしいことは、日本語訳を紙で隠し英単語発音して日本語の意味を声に出して合ってるか確認すること。流れを図で表すと

英語(発音)→日本語訳を想起し発音→意味チェック

そして、

知らない単語は悩まずに即日本語訳をみることが大事!


あともう一つ、

日本語訳の意味を理解して覚えること

単語は知ってるのに長文が読めないってときない?それは日本語訳の字面だけ覚えて意味を理解しないまま暗記しているからなんだ。意味もしっかり理解して覚えようね。


学習はじめの段階で例文を書いても文法がわからなければ書く効果は薄いし時間がかかるので、単語をインプットすることに集中していくことが大事だよ。時間を支配することが大切。例えばその日に初めて知り合った人の名前を3分かけて10個書いて覚える場合と、その日に6秒間の挨拶を30回繰り返す場合とを比べて、3日後にその人の名前を覚えている可能性が高いのはどっちだと思う?僕は後者だと思うんだ。同じ3分間だけどその人の名前に触れる回数が多いほど頭に入ってる可能性が高いと思わない?実はこれいわゆる単純接触効果とよばれる心理学の応用なんだよ。接した回数が多ければ多いほど、印象が高まる現象のことを言うんだ。これを英単語の暗記に応用していく。え、書かないと覚えられないよ!って思うかもしれないけど、意外と覚えてるものだから慣れてほしいな。

じゃ、実際に具体的な進め方を解説していくね。

1週間のスパンで考えた計画表が以下の通り。

1日目・・・1〜200個覚える

2日目・・・1〜200個の復習&201〜400個覚える
3日目・・・201〜400個の復習&401〜600個覚える
4日目・・・401〜600個の復習&601〜800個覚える
5日目・・・601〜800個の復習&801〜1000個覚える
6日目・・・801〜1000個の復習&1〜200個の復習

これを一ヶ月間ループするよ。大体一ヶ月で1000個の単語を5〜6周する感じだね。でも重ねて復習しているのでだいたい実質10周していることになるかな。

「え、毎日200個...しかも復習も含めたら400個も...そんなたくさん覚えられないよ...」

と思うかもしれないけど、覚えられなくて大丈夫!

覚えてない単語に、うーん、なんだっけなー、なんて考えず、すぐ答えを見てほしい。とにかく時間をかけず、高速で単語のチェックを行うこと重要。

え、そんなやり方で覚えられるの?と思うかもしれないけど、意外と覚えてるものなんだ。

最初の2〜3周目は覚えてない単語も多いんだけど、4〜5周目に入ると結構覚えてる単語が増えてくるんだよ。これが意外と。なぜなら何度もその単語に接触してるからなの。

もちろん、人によって記憶力は異なるので、5周しても覚えらない人もいると思う。その時は、もう1か月同じやり方で回して合計10周ほど繰り返してみてね。


以上が、僕の英単語暗記法でした。当然、書いた方が覚えやすい人もいると思うので、あくまで一個人のやり方だと思って欲しいよ。ただ、この暗記法は東大や早慶に行った人たち、英検1級やTOEIC高得点を取った人たちがやっていた方法、某英会話ジムの教授法や某自学自習塾の勉強法を踏襲しているので、それなりに信憑性はあると思うよ。よかったら試してみてね。それじゃ、スィーヤ。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?