見出し画像

発掘!「現代の姓名判断」の起源(6)

●「読み下し(の意義)」への異常なこだわり

海老名氏が確立した「五則」の中に、ひとつ気になる技法があります。名前を漢文のように読み下して、その字義から吉凶を判断する「読み下し(の意義)」です。

何が気になるかと言うと、この技法は井上円了氏の説く『名称教育』と妙に似ているのです。

海老名氏は当初、この技法を「文字上解釈」と命名しました。このネーミングは種本の『初編』(菊池准一郎著)に由来します。

『初編』には「文字上解釈」が5~6例でています。その内訳は、「読み下し(の意義)」と見なせるものが2~3例、文字を分解する「測字法」が2例、そして「読み下し(の意義)」の高度な応用が1例です。[注1-2]

さてここで海老名氏は、なぜか「測字法」には目もくれず、「読み下し(の意義)」だけを取り入れました。そして、種本のたった数例から、詳しい解説と50近い実例を考え出しました。さらに2年後の著書『新説秘術法眼』では128例に大幅追加しています。[*1-3]

しかも、この「読み下し(の意義)」が良好でなければ、他の四つがどんなに良好でも、吉運は望めないとして、五つの技法の最高位に据えたのです。 [注3]

●『新秘術』(海老名復一郎著)に第二の種本か?

『初編』だけに頼ったとすると、ずいぶん飛躍していないでしょうか。ひょっとして、第二の種本が隠れているかもしれません。確たる証拠はありませんが、円了氏の『名称教育』が怪しいと、私はにらんでいます。

円了氏は『名称教育』の中で、名前とその人物の気質や才能、人生の幸・不幸を関連付けて説明しているのです。ここには、牛太郎、牛造、虎造、熊造、福沢諭吉、中村正直、矢野文雄、加藤弘之、小幡篤次郎の9例がでてきます。[*4] [注4]

このほかにも、国名の「日本」や軍艦名の「扶桑艦」「比叡艦」などを挙げ、これらの名称がいかに日本人や水兵を感化・鼓舞するか力説しています。

もし海老名氏がこの記事を目にしたとすれば、おそらく新鮮に感じたでしょう。なにしろ、文字の意義で姓名判断する方法は、この当時、まだ知られていなかったわけですから。最新の技法として、真っ先に取り入れる動機になったのではないでしょうか。

それに、『名称教育』そのものが「読み下し(の意義)」を解説した姓名判断書といっても良いくらいです。

仮にこれが海老名氏の第二の種本だったとすれば、『新秘術』に「読み下し(の意義)」の「詳しい解説と50近い実例(その2年後には128例)」を書くのは、さほど難しくなかったでしょう。

そしてなにより、『名称教育』は井上円了という著名な大学者が唱えた説です。五つの技法中で「最重要」とする根拠としても、申し分ありません。

●海老名氏と論説『名称教育』との接点

では、そもそも海老名氏には『名称教育』を知る機会があったのか? これは憶測に過ぎませんが、新聞報道がきっかけになった可能性はあります。現に「新聞で知った」という人物がいるのです。『名称教育精義』の著者、楠本博俊氏です。[*5]

楠本氏は大正4年〔1915年〕の春頃、ある地方新聞で円了氏が首唱する「名称教育」の理念を知り、帝国教育会(旧大日本教育会)から論説『名称教育』の原稿コピーを取り寄せたそうです。

大正4年というと、論説が雑誌『大日本教育会』に掲載された約25年後です。これほど年月が経過してさえ新聞記事になるくらいですから、それ以前にも度々記事にされたに違いありません。

海老名氏の『新秘術』出版は明治31年2月なので、もし彼が『名称教育』を知る機会があったとすれば、円了氏の論説発表からの経過年数は最長でも7年です。

海老名氏が論説『名称教育』にたどり着くチャンスは、楠本博俊氏よりはるかに大きかったのではないでしょうか。果たして真相はいかに・・・。

===========<参考文献>=========
[*1] 『新説秘術法眼』(海老名亦一郎著、明治33年5月、弘前市立図書館所蔵)
[*2] 『姓名新撰神秘術』(鰕名又一郎著、明治37年11月、増補再販、弘前市立図書館所蔵)
[*3] 『姓名判断 新秘術』(海老名復一郎著、大正3年8月、第3版)
[*4] 『名称教育』(井上円了著、『大日本教育会雑誌 第106』所収、明治24年〔1891年〕)
[*5] 『名称教育精義』(楠本博俊著、精華堂、昭和4年)

==========<注記>==========
[注1] 「読み下し(の意義)」の技法名称の変遷
 海老名氏はこの技法を、『新秘術』では「文字上解釈」と名づけていた。たとえば、『新秘術』の「第三章 姓名鑑定方法」には、鑑定手順の説明文に「各自の姓名を記載して文字上解釈を明らかにす」とある。
 また、「吉備真備」の鑑定例でも「姓名文字上解釈はそなへを真に好く備へたる象」と解説し、「姓名文字上の意義を解釈という」との注記もある。
 海老名氏が種本とした菊池氏の『初編』には、「文字上より解すれば」とか「文字の意をいえば」などと、無名の技法がでてくる。
 このことから、海老名氏の「文字上解釈」は、菊池氏が用いた表現を踏襲したものと推定される。

 その後、「文字上解釈」は『新説秘術法眼』(明治33年5月刊)で「文字(上)読み下し」と改称され、以降『子孫宝典姓名独判断』(大正2年、修學堂書店)、『誰にも分かる姓名之判断』(大正7年、三進堂書店)でも「文字(上)読み下し」としている。(ただし、『子孫宝典姓名独判断』と『誰にも分かる姓名之判断』は同一内容)

 ところで、佐々木盛夫氏の『新式姓名法』にも「読み下し」という技法がでてくる。ここで注意すべきは、佐々木氏の「読み下し」が、名前を発音した時の語呂、つまり「読み下し(の口調)」のことであり、文字の意義に着目した「読み下し(の意義)」ではないという点である。

[注2] 『初編』(菊池准一郎著)にある「文字上解釈」の実例
 『発掘!「現代の姓名判断」の起源(2)』の[注4-5]を参照

[注3] 「読み下し(の意義)」の重要度
『新秘術』の「第五章 姓名文字解釈善悪説明」には、「読み下し(の意義)」が他の四つの技法より重要であるとして、次のように書かれている。なお、文中の「文字(上)解釈」とは「読み下し(の意義)」のことである。

「姓名文字上解釈の善悪は一身全体の運命を支配するものにて、合運数および天地配置、乾坤組合、五気配合善良なるも、文字上解釈不良なれば相剋を生じ、幸運を得る能わざるのみならず、短命、災難、不良、悪疾を有し、その他の凶厄を免かるべからざるものなりとす。」(漢字・かなの一部を現代表記とし、句読点を追加)

[注4] 井上円了氏の論説『名称教育』
 詳しくはこちら ⇒『井上円了と姓名判断


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?