見出し画像

未来を変えた?(4):道賢の臨死体験と改名

11世紀末~12世紀初めに成立したとされる史書『扶桑ふそう略記りゃくき』には、『道賢どうけん上人しょうにん冥途めいど記』という驚くべき臨死体験談が収録されています。

道賢という名の修験者が山岳修行中に絶命し、冥界で金剛蔵王こんごうざおう菩薩ぼさつから「お前の寿命はあとわずかだ。延命するには名を日蔵に改めて、善行をなせ」と教えられるのです。

金剛蔵王菩薩が姓名判断に熟達していたかどうかは不明ですが、延命の秘訣として、善行を勧めるだけでなく、改名も促すところがこの話のポイントです。イエスの場合は天使ガブリエルの命令でしたが、道賢の場合は金剛蔵王菩薩の忠告だったのです。

●道賢の修行とその時代背景

道賢は12歳で出家し、金峰山きんぷせん(奈良県)で26年間、塩穀を絶つ修行をしたそうです。

天慶四年(941年)、世の中に災難や奇怪な事件が止まないのを憂えて、洞窟にこもり、21日間の無言断食行(言葉と食べ物を断つ修行)に入りました。その目的は、霊験の助けによって天下を鎮護することでした。

ところが、道賢は修行の最中に高熱を出し、ついに息絶えてしまいます。そして13日後に蘇生するのですが、このときの臨死体験から、当時の災厄が世間の噂どおり、怨霊となった菅原道真の仕業しわざであり、どうすれば解決するか、その方法も知ることになるのです。

●菅原道真の怨霊

菅原道真は、今でこそ学問の神様として信仰されていますが、947年に現在の北野きたの天満宮てんまんぐう(京都)にまつられるまでは、各地に災厄をき散らす大怨霊だったそうです。

道真は藤原時平の謀略ぼうりゃくにかかり、903年、左遷された大宰府で失意のうちに亡くなりました。その数年後から、都では洪水、大火、旱魃かんばつ、疫病が起こり、道真をおとしいれた関係者が相次いで変死するのです。このころから「菅原道真のたたり」が噂されるようになります。

そして930年、一連の怨霊話にクライマックスが訪れます。清涼殿せいりょうでんへの落雷事件です。このとき道真の失脚に関わった藤原清貫きよつらが、その名前のとおり、雷に胸を 貫かれ(直撃され)て死亡したのです。ほかにも数名が死傷しました。

その3ヶ月後、道真に左遷を命じた醍醐天皇も崩御ほうぎょしますが、この落雷事件の恐怖が原因でした。

当時、貴族も民衆もこうした変事に不安を募らせ、恐ろしい「菅原道真のたたり」の噂はますます広まっていきました。

道賢の無言断食行にはこのような社会的背景があったようです。そして図らずも、次のような臨死体験をすることになるのです。

道賢が壇に上って修法していると、とつぜん高熱が出て喉と舌が乾き、呼吸ができなくなりました。そして・・・。

●道賢の臨死体験

ふと道賢は自分が洞窟の外にいるのに気づく。あたりを見回していると、洞窟から禅僧がでてきた。手に金瓶きんびょうをとり、水を飲ませてくれたが、その味は骨髄にしみいるほど甘味であった。

禅僧は、「私は執金剛しゅうこんごうしんであるが、この洞窟に住んで仏法を守護している。あなたの長年の修法に感じて、この水を雪山まで行って取ってきた」という。そばには天童子の姿をした二十八部衆が立ち、さまざまな飲食物を蓮の葉に盛りつけて、ささげ持っていた。

しばらくすると徳の高い僧侶が現れ、一切世界を眼下にのぞむ、岩山の頂上に導かれた。僧は、金色に輝く七宝の高座に座ると、「私は釈迦の化身、蔵王菩薩である。この地は金峰山の浄土である。お前の余命はもう幾ばくもない。善行を修しないと、来世で人間に生まれ変わることはできない」と言った。

そこで道賢が、「命は惜しくないが、道場の建立を果たせないのが残念です。あとどれほどの寿命なのか、また寿命をのばすには、どの仏に帰依し、どの法を修すればよいでしょうか」と問うと、菩薩は短札たんさつを取りだし、「日蔵九々、年月王護」の八字を書き与えた。そして、菩薩が言った。

「道賢よ、命とは浮雲のようなもので、山にあって修行すれば長くなるが、里に住んで怠ければ短くなる。「日蔵」とはお前が帰依すべき尊仏と尊法のことである。早く名を道賢から日蔵に改めるがよい。

「九々」とは余命のことで、「年月」とは長短をいう。「王護」とは仏菩薩によるご加護のことである。お前は護法菩薩を師とし、重ねて浄戒を受けよ。」

そのとき五色の光がきらめき、太政だいじょう威徳天いとくてんが異形の従者を大勢引きつれて虚空より姿を現した。太政天は蔵王菩薩の許しを得て、道賢を大威徳城へと案内した。

そこは白馬に乗って数百里も行った先の、広大な池の中の大きな島にあった。そして太政天は道賢に次のように語った。

「私は生前の菅原道真である。私は一切の疾病と災難のみなもとである。生前の恨みをはらすため、初めは日本の国土を滅ぼしてしまおうと思った。今はその怨念も少し消えているが、成仏しない限り、すべてを忘れることはできない。

しかし、もし人々があなたを信じて、私の言葉を伝え、形像をつくり、名号を称えて慇懃いんぎんに祈請するなら、あなたの祈りにこたえよう。ただあなたは短命の相があるから、精進して怠ってはならない。」

そこで道賢は蔵王菩薩から賜った短札を示し、どういう意味か尋ねた。

すると、「日」とは大日であり、「蔵」とは胎蔵であり、「九々」は八一、「年」は八一年、「月」は八一ヶ月、「王」は蔵王、「護」は守護であると解釈して、「大日如来に帰依し、胎蔵の大法を修したならば、余命は八一年に延びる。もし怠ければ八一ヶ月しかない。それゆえ名を日蔵と改め、勇猛精進せよ」と諭さとされた。

金峰山に帰り、蔵王菩薩にこのことを報告すると、道賢に世間の災難の根源を知らせるため、菩薩が遣わしたのだという。そして、清涼殿への落雷や醍醐天皇の死、法隆寺・東大寺・延暦寺などの焼亡、地震や暴風雨、疫病の流行などは、みな菅原道真とその従者たちが引き起こしたものである、と教えられた。

その後、道賢は帰路につくが、岩穴に入ったかと思うと、たちまち蘇生した。天慶四年八月十三日、寅の刻のことであり、死んでから十三日も経っていた。

『扶桑略記』、『天神信仰の成立』(河音能平著)[*1-2]

●『道賢上人冥途記』は真実を語ったものか?

実に不思議な体験談ですが、問題はこの信憑性をどう評価するかです。道賢は実在の人物とされますが、この臨死体験談については疑う余地がいろいろあります。

まず、道賢自身が体験内容を意図的に創作した可能性です。研究者の中には次のような見方もありますから、そういうことなら、創作の動機にはなり得たでしょう。

本書〔『道賢上人冥途記』〕は、日蔵〔道賢〕が天慶四年当時の不穏な社会情勢に乗じ、いちはやくそれが菅霊かんれい〔菅原道真の怨霊〕のたたりによるものであることを宣伝し、蔵王菩薩の方便により、菅霊を鎮め得る者としての地位を獲得したことを明らかにしている。

日蔵は太政威徳天となった菅公かんこう〔菅原道真〕にまみえ、菅公から直接に上人の祈りには相応しようとの誓言をうけたとして、自らの宗教活動の権威付けをしている・・・。

『怨霊と修験の説話』(南里みち子著)[*3]

また、道賢の蘇生は941年ですが、『扶桑略記』の成立は11世紀末~12世紀初めです。両者には150年ほどの開きがあります。この間に何者かが別の目的で原本の内容を都合よく書き換えたかもしれません。『道賢上人冥途記』の原本はすでに失われているそうですから、十分あり得ることです。

あるいは、『道賢上人冥途記』が意図的な創作でもなく、誰かの書き換えがなかったとしても、それだけで「道賢の臨死体験は単なる夢や幻覚ではない」とは断定できません。『道賢上人冥途記』には先行する説話集との類似点がたくさんあるからです。

たとえば、『日本霊異記』には道賢の臨死体験とよく似た描写がでてきます。『日本霊異記』は9世紀初頭の成立なので、年代的には道賢の臨死体験より100年以上も前です。『日本霊異記』や、そのもとになる説話等が、何らかの形で道賢の体験に影響した可能性も考えられます。[注]

そもそも、頻発する災難や奇怪な事件を「菅原道真の祟り」とする噂は、道賢の臨死体験より以前からありました。道賢自身がそうした災厄の解決を求めて洞窟にこもったくらいですから、この種の噂は道賢も知っていたでしょう。

つまり、「菅原道真の怨霊が一切の疾病と災難のみなもと」とは、とくに耳新しい情報ではなかったわけです。

体験内容が全体的に仏教色を帯びているのも気になります。道賢が仏教修行者であったことと関係がありそうです。また、道賢が蔵王菩薩からもらった延命の短札(「日蔵九々、年月王護」)は道教的思想から来た着想だ、との指摘もあります。[*4]

道賢の記憶の奥底に眠っていたこれらの情報がつながり合い、朦朧もうろうとした意識の中で壮大な霊界探訪ストーリーを作り上げたのかもしれません。

しかし、以上のすべてがさまざまな程度で影響したとしても、それだけで『道賢上人冥途記』ができあがったとも思えません。この話の中核となる何らかの異常な体験が、道賢には確かにあったようです。

●シャーマニズムの観点から

ここで道賢の臨死体験を簡単に振り返ってみましょう。

突然の高熱と死、執金剛神による介抱、蔵王菩薩による金峰山浄土への導き、寿命の告知と延命法の伝受、「日蔵九々、年月王護」の八字の拝受、菅原道真の怨霊(一切の疾病・災難の根源)との出会い、疾病・災難の解決法(菅原道真の形像をつくり、名号を称える)の教示、そして蘇生。

以上が13日間に道賢が体験したことですが、実はこの一連の体験がシャーマンの神秘体験に大変よく似ているのです。

シャーマンとは、神や精霊などと直接交流する霊媒師や呪術師のことです。そしてシャーマンを中心とした信仰がシャーマニズムです。

シャーマンには、「口寄せ」などのように、神や霊魂がシャーマンの肉体に入り込む「憑依型」のほかに、シャーマンの霊魂が自身の肉体から脱け出る「脱魂型」があります。そして、この「脱魂型」が道賢の体験にそっくりなのです。

このことを宗教民俗学者の堀一郎は次のように指摘しています。

これが道賢自身の筆になる真実の体験記録であるかどうかには、原史料の失われているこんにち確かむべくもないのであるが、ここにしるされている呪的灼熱感 ―― 死 ―― 他界遍歴 ―― 神的人物との出会い ―― 宇宙山としての黄金浄土 ―― 大池中の島中の蓮華座 ―― 一切の災難疾病の根源の解明 ―― その救済法の伝授 ―― 秘呪の解明 ―― 改名(別人格への再生) ―― 蘇生というモチーフが、・・・ シベリアや中央アジアのシャーマンたちの巫病体験や現代の新宗教の教祖たちの神秘体験に通じる多くの共通要素〔となっている〕。

『日本のシャーマニズム』(堀一郎著)[*5]

●道賢から日蔵への改名 ― その魔術的効力

ここで特に注目したいのが、蔵王菩薩が改名を促すくだりです。道賢にとって修行が必要なことは理解できます。「日蔵」の意味も理解できます。ですが、それらと改名することに何か関係があるでしょうか。

この神秘体験談から、蔵王菩薩の「早く名を道賢から日蔵に改めるがよい」と太政天(菅原道真)の「それゆえ名を日蔵と改め」の部分を消し去っても、まったく不都合はないように思えるのです。

ストーリーに何の影響も与えないような改名の促し、これは一体、なんでしょうか!? やはり、夢や幻覚ではなく、霊界で神的な何者かから確かに改名を促されたのではないか。そして、「日蔵」という名前そのものに魔術的な意味があったのではないか、と考えたくなるのです。

道賢の没年は967年とも、985年とも言われているようですが、蘇生したのは941年です。道賢は太政天から「名を日蔵と改め、勇猛精進しないと、余命は八一ヶ月(7年弱)しかない」とさとされていました。

ということは、日蔵に改名した後、20年くらい延命したことになります。これこそ「日蔵」という名前がもたらした魔術的効果だったのではないでしょうか。他に善行努力の影響があったとしても・・・。

●補記:もうひとつの『冥土記』

実は、『道賢上人冥途記』には兄弟本があります。『北野文叢』に収められている『日蔵夢記』です。こちらは内容的に『道賢上人冥途記』より詳しく書かれています。

そこでこの両者の関係については、一方が他方を簡略にしたものか、それとも反対に内容を膨らませたものか、議論が分かれるようです。

『日蔵夢記』には『道賢上人冥途記』にでていない記述がたくさんあります。その中のひとつに道賢自身の前世譚があるのですが、多分に『日本霊異記』やその他の法華経霊験譚(法華経にまつわる霊験譚)の形式を踏んでいるそうです。[*6]

このことからすると、少なくとも『日蔵夢記』の前世譚は、誰かが後から原本に書き加えた可能性が高いように思われます。

その一方で、「日蔵の蘇生説話は「日蔵夢記」によってはじめてその全貌が明らかになるのであって、諸書に散見する日蔵の説話の多くが、この中に含まれている。本書〔『日蔵夢記』』〕の祖本が『扶桑略記』所引本〔『道賢上人冥途記』〕のようなものを増補して成立したとは考え難い・・・」とする説もあります。[*3]

しかし、両者のどちらが先に成立したとしても、当ブログでの関心事には影響ありません。というのも、改名のくだりは両者にまったく違いがないからです。

どちらも「早改汝名」「改本名称日蔵」と書かれています。この部分に限っては、キリスト教の福音書にあったような記述内容の不一致はないのです。

==========<参考文献>=========
[*1] 『扶桑略記』(第二十五、『国史大系 第十二巻』所収、吉川弘文館)[*2] 『天神信仰の成立』(河音能平著、塙書房)
[*3] 『怨霊と修験の説話』(南里みち子著、ぺりかん社)
[*4] 『天神御霊信仰』(村山修一著、塙書房)
[*5] 『日本のシャーマニズム』(堀一郎著、講談社現代新書)
[*6] 『日蔵前世譚と『日蔵夢記』』(中島俊博著、『日本古代文学と東アジア』所収、田中隆昭編、勉誠出版)
[*7] 『日本霊異記』(原田敏明/高橋貢 訳、平凡社)

==========<注記>=========
[注] 『日本霊異記』に見る道賢の臨死体験とよく似た描写 [*7]
 まず上巻の第五話、これは連公(むらじのきみ)の蘇生譚である。「五色の雲が虹のように北にのびていた」「道のほとりに黄金の山があった」「黄金の山の頂上に一人の僧がいた」「僧は手に巻いた玉(仙人の薬)を一つ取って飲ませた」など。

 次に下巻の第十三話。こちらは事故で生き埋めになった男が、瀕死(仮死?)の状態で幻覚を見る。「すると穴の入り口のすき間は指が入るほど開いた」「一人の僧がそのすき間からはいってきて、鉢に盛った食べ物を男に与えた」など。

 下巻の第三十五話は、霊界の手違いで急死した火の君の蘇生譚である。火の君が現世に返されるとき、地獄で罰を受けている男から頼みごとをされる。「わたしのために法華経を写してくれたら、わたしは罪を免れることができる」というのだ。霊界の住人が臨死体験者に何らかの宗教的実践を依頼し、それによって苦しみから逃れようとする形式は、道賢の体験談と大変よく似ている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?