画像1

入試問題文を聴いて覚える化学!奈良女子大学(2021年)

理論化学,原子の構造,周期表
00:00 | 00:00
下記,奈良女子大学(2021年)で出題された入試問題文です。

----------------------------------------------------


 原子は正電荷をもつ陽子,負電荷をもつ電子,電荷をもたない中性子によって構成されている。同じ元素でも「 ア 」の個数が異なるものを「 イ 」とよび,その元素の各「 イ 」の相対質量(12Cを基準とする)に天然存在比をかけて平均したものが原子量である。

 原子を構成する電子は最初にK殻の電子殻に収容され,次いでL殻,M殻の順に収容されるが,原子核に近い方からn番目の電子殻に収容される電子の最大数は「 ウ 」である。18族元素以外の元素について,最外殻の電子を「 エ 」とよび,「 エ 」の個数が等しい元素は類似した性質を示す。

 元素を原子番号の順に並べた周期表を見ると,元素の性質が周期的に変化する様子が確認できる。周期表では「 エ 」数の等しい元素が縦に並んでいる。18族の元素を「 オ 」とよぶが,その電子配置は閉殻構造をとり「 エ 」数は0とする。

 小さい「 カ 」をもつアルカリ金属は+1価のイオンとなり,大きい電子親和力をもつ「 キ 」は-1価のイオンとなるが,いずれのイオンも「 オ 」と同じ閉殻構造をとるため安定である。


■問題
 (「 ア 」)~(「 キ 」)に入る適切な語句または数式を答えよ。



----------------------------------------------------



★「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読しています。


----------------------------------------------------


「入試問題を解き+聴いて覚える化学」
は下記「自宅でできる受験対策ショップワカルー」で販売しております。

「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51103475

「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51104230

「入試問題を解き+聴いて覚える化学」 お買い得セット商品
https://lovestudy.thebase.in/items/51138829

「入試問題を解き+聴いて覚える化学」とは、『入試問題集(穴埋め、選択、マーク)』+『その問題文を耳で聴ける音声データ(オーディオコンテンツ)』です。

まず、問題を解くことで理解度をチェックし、さらにその問題文を何度も聴くことで知識を定着させることができます。


問題文を朗読した音声データは『時間を有効活用したい!』という受験生のための画期的なツールです。

移動中など手が塞がっている状況や寝ころんだ状態、目が疲れているときなどでも勉強できることがなによりの利点です。


耳さえ空いていれば聴けるので、次の4つのシーンの「スキマ時間」の活用で効率的に勉強ができちゃいます。

1.通学などの移動中
2.散歩やランニングなどの運動中
3.就寝前
4.入浴中

何度も聴き流すことで自然と頭に入ります。

特に、毎日、寝る前に聴き流すことをおすすめします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?