見出し画像

折々の思いー花の「精」と万葉の舞台―    

画像は『国立能楽堂』第419号、表紙と目次

平成30年夏、『国立能楽堂』419号に「大伴家持と越路の水海―謡曲〈藤〉の歴史舞台」と題する小文を執筆する機会があった。
 
それは、越路(こしじ)の旅に出向いた都の僧と多胡(たこ)の浦の「藤の花の精」の出会いや、紫匂う藤の花を「暮れ行く春のかたみ」と惜しみ、仏法との縁を結んだ藤の花の精が 「天女」のごとく歌舞を演じる場面に、多胡の浦を彩る藤波と花の精が醸し出す幻想の世界を描き出した謡曲「藤」の舞台をテーマとする。私には、万葉びとの遊覧した時代と風土に 心を重ね合わせる作業となった。
同誌の巻頭を飾る随筆は、万葉学者・中西進氏の「上路(あげろ)の山姥」。
謡曲「山姥」にみる山姥と「越中の上路」に関する幻想の世界を描く。 

〚中西進氏と[越中国]〛先日、中西進氏が来春、高志の国文学館の館長を退任されるニュースに接した。開館以来の運営10年間。当館のホームページは地域ゆかりの文学(作家・作品)を含む企画展・講座や大伴家持文学賞・高志の国詩歌賞など、国際的に注目された多彩で魅力的な活動内容を伝えている。
私は、ふと思った。
奈良時代の大伴家持は、越中国守に5年間の在任。中西氏は平成から令和にかけて、毎週、自宅から富山へ向かうこと10年間。万葉集に心寄せて、高志の山河を詠い上げた大伴家持への「追懐」の情も活動を支えたのでは‥と。 
私にとって、大伴家持が心した「うつろひ」「くれなゐ」「常なきもの」などの「ことば」に引き寄せられた若き日、書を通して感銘をうけた先学のお一人である。
昨夜、推敲を中断していた「大伴家持と万葉集」(仮題)の原稿データをフアイルから探し出すのに時間を要した。執筆し始めた期日を確かめ、あらためて時の「移ろい」を痛感していた(歴史家、2022年12月11日記)。