見出し画像

【週刊消費者情報】                「地域で防ごう消費者被害 大阪交流会」に参加しました

 大阪弁護士会(写真上)で開催された「第7回『地域で防ごう消費者被害 大阪交流会』」に参加しました。交流会は、同弁護士会の高齢消費者被害対策プロジェクトチームが高齢者の消費者被害の予防と早期救済のためのネットワークづくりと、その強化を目指して開催されています。そこには、福祉関係者をはじめ、警察や行政職員、老人会など、さまざまな団体が集まり、活動報告や情報交換などが行われています。

 大阪府内の特殊詐欺被害は増加傾向 

 今回、交流会で行われた大阪府警察からの報告「大阪府下における特殊詐欺の現状と対策」を3回にわけてご紹介しましょう。
 まず、特殊詐欺とはなにか?「電話やメール等を使って、対面することなく被害者をだまし、現金を振り込ませたり、宅配便で送らせるなどして、お金をだまし取る犯罪です」とされています。
 さて、大阪府内の現状を令和4年度の速報値から見てみましょう。
 認知件数は2060件で前年比+522件。被害金額は約32億円で前年比+約7億6千万円。被害全体の約89%が65歳以上であり、被害全体の約76%が女性ということです。
 府内の特殊詐欺被害は増加傾向にあります。令和5年1月末の速報値と前年同月を比較しますと、認知件数219件で前年比+115件。被害金額約3億円で前年比+約8千3百万円となっています。

大阪で多発する手口は「還付金詐欺」!

 特殊詐欺の手口は10類型あります。順番に挙げますと①オレオレ詐欺②預貯金詐欺③架空料金請求詐欺④融資保証金詐欺⑤還付金詐欺⑥金融商品詐欺⑦交際あっせん詐欺⑧ギャンブル詐欺⑨その他の特殊詐欺⑩キャッシュカード詐欺盗――なんとまあ、その手口の多いことでしょうか。
 
 10類型のうち、被害発生の多い4つの手口はなにかといいますと、  多い順から1番は還付金詐欺で全体の48%です。2番目は預貯金詐欺とキャッシュカード詐欺盗で両方ともに全体の17%。3番目は架空料金請求詐欺で全体の13%であり、4つの手口で、全体の約95%を占めています。

 令和4年、全国での特殊詐欺被害額は約361億円。毎年毎年10年ちかく、けた外れの被害金額が特殊詐欺によって奪われてきています。まさに詐欺列島の極みといったところです。
 次回は、個別の手口について紹介していきたいと思います。

                          編集室 原田修身

・『消費者情報』Web版での関連記事(486号、494号)はバックナンバーからご覧ください。こちら



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?