マガジンのカバー画像

イノベーション、マーケティング、企業経営

39
イノベーション、マーケティング、企業経営に関連する雑記です。 日本はもう復活できないので、鎖国すべきと主張している。論理的に。
運営しているクリエイター

#思想

テレビをなぜ捨てるべきか

捨ててから1年半くらい経ちました。 非常に快適です。 タバコを止めれた時と似ています。 結局…

テレビもダメ、YouTubeもダメな時代をどう生きるべきか

この記事は、タイトルに書いた課題に対して、解決策として、わたしが過去に書いた記事をいくつ…

「意味の戦略的陳腐化」という「記号化マーケティング」の果てにできた砂漠で生まれた…

よく話しています。 モネは画壇に喧嘩を売りまくった喧嘩屋だった。 でも、そういうイメージ…

「権力への意思」としてのAI。ルサンチマンの果てに待ち受ける自己崩壊

過去記事で、何度か、「内部統制の結果としてのAI」だと説明してきました。まともな国は未来志…

「楽したい」という発想がイノベーションや内部統制を育む

これも過去記事のハイライトです。 日系大手から外資に転職した経験があります。 この記事は、…

続々「日本鎖国論」。「頑張ってしまう日本人の病理」をコペルニクス的転回する

兵站を軽視して戦地で兵士に生でミミズやネズミを食べさせてしまう日本という病理については、…

「樹木の剪定」とイノベーション哲学

まえがき クラブ活動なんてせずに女の子のケツを追いかけて自由に生きてきた人間からイノベーションは生まれます。 日本は、そういう人間を、不真面目、はみ出し者、組織の統制をみだす、と感覚的に思ってしまう人ばかりなのでもう無理です。 重要なのはこの「感覚」です。 これが小学生から矯正されてるのでもう無理です。 若い時に摘まれた重要な「芽」を社会人になって一生懸命育てようとしても無理です。そんな「芽」はもう生えてきません。 植物を眺めたことありますか? 若木の時におかしな剪定を

認知科学原論。行動経済学を応用した認知バイアスマーケティングの盲点

写真はチョムスキー。 過去記事のハイライトです。下に貼ったリンクの記事から一部を抜き出し…

シリーズ:天使と悪魔④ 欧米の内部統制はなぜ瓦解したか

このシリーズは主にワクチン問題に関連して、酔っぱらいがウダウダ語るシリーズです。これまで…

この人のイノベーション関連の書籍の論点がやたらと私の記事に似ているのだが、、、

写真は「台湾沖航空戦」の時のもの。 海軍はミッドウェー海戦以降、仲間に対して嘘の戦果を報…

「派遣の品格」から考える奴隷化プロパガンダと国際競争

ドラマ「派遣の品格」による国民奴隷化から、「動画投稿サイト」の誕生による国民肉塊化(記号…