彌彦神社に伝わる尾張氏の系統

 石見国の物部神社に伝わるところでは、大和を平定して即位した神武天皇は、地方に勢力を拡大するため宇摩志麻治命と天香語山命を派遣、播磨・丹波を経て石見国に入った宇摩志麻治命は、そこで一生を終えました。彌彦神社(新潟県)の伝承によると、天香語山命は尾張の基礎をつくったのち越後へ赴き、地元の人々に漁業や製塩、酒造、稲作、畑作などの技術を伝え、死後は彌彦山に祀られ伊夜比古神と称されました。

彌彦神社の奥宮、御神廟


 子の天村雲命は、父である天香語山命とともに饒速日命の東征に従って大和にやってきたということなので、神武と世代の近い人物と思われます。天村雲命の子の天忍人命、孫の天戸国命はともに孝昭・孝安天皇の時代の人物です。次は傍系に迂回して、天戸国命のいとこである建筒草命が継ぎました。そのあと天戸国命の孫である建田勢命が継いで再び直系に戻ります。建田勢命は孝霊天皇の時代に丹波の「宰」という地方官に任じられたと伝えられます。

 困ったことに、この建田勢命は海部氏の系図においては天村雲命から倭宿禰命を経た4代目の子孫とされています。越後において建田勢命の次の子孫は建諸隅命、これはかなり年月が下り崇神天皇の治世で、その妹は崇神天皇の妃となりました。このころ彌彦神社が本格的に造営され、尾張の熱田神社との関係も深くなったということです。この建諸隅命もまた海部氏の系図と重複しています。さらに数代下って天戸国命の子孫として建稲種命が登場しますが、これもまた海部氏の系図において建諸隅命から見て5代後の子孫とされています。建稲種命の妹が日本武尊の遠征時に子をもうけたと伝えられるので、このころから一族が尾張に根を下ろしたと考えられます。天村雲命から倭宿禰命と天忍人命の2系統に分かれた一方の家系が尾張氏を名乗るようになったのは建稲種命のころか、それとももっと前の建諸隅命のころか定かでありません。改めて西暦年の列を3世紀末を起点とする紀年に戻し、これらの流れを記しました。

 こうした系図の重複を見ると、海部氏と尾張氏が自分たちの祖として掲げている先祖は錯綜しており、海部氏の系図は傍系である尾張氏の先祖も部分的に融合して直系につないだものなのではないかという疑念が一つ浮かび上がります。そう考えると1世紀の期間に13人もの世継ぎが並んでいることの説明がつきます。ただその並びの密度は一様ではなく、尾張系統では建田勢命〜建稲種命の年月が空きすぎている、海部系統では小登與命〜建振熊宿彌の年月が詰まりすぎているのがネックとなり、両家の系図をどう統合すればうまくまとまるのか、未だ悩ましいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?