マガジンのカバー画像

乳がん日記

42
乳がんの話をまとめています。
運営しているクリエイター

#ホルモン療法

ホルモン療法のホットフラッシュ対策

先日、病院で主治医に聞いてみた。 「ホルモン療法の副作用のこのホットフラッシュ、もしかしてずっと続くんですか?」と。 1日に何度もブワッと暑くなって、かと思ったら急におさまるし、上着を脱いだり着たりと忙しい。 以前ネットで調べたところ、ホットフラッシュは数ヶ月で落ち着くという記述を見かけたので甘く見ていた。 しかし他の方々の体験談を読んでいくに連れ、ずっと続くような気が薄々してきたのだ。 主治医の答えはやはりYESだった。 「10年飲むとしたら、10年ずっと?」 「

この件めっちゃ引っ張るけど、TS-1をやめることが確定した

↑これらの記事でTS-1(飲む抗がん剤)をやめた宣言はしていたが、本日病院に行き、主治医と話し合って正式にやめることが決定した。 診察室に入って主治医に「こんにちは」と挨拶をするや否や、私は「やっぱり飲めませんでした」と伝えた。 すると主治医はしょっぱそうな顔をして「あーやっぱりそうですかー」と言った。 泣きながらTS-1を飲んでいたことを伝えたら、めっちゃ同情された。 そして色素沈着がつらいことを伝えると、「そうですよねぇ。ごめんなさい」となぜか謝られた。 そして背後に

TS-1(飲む抗がん剤)を始める件

TS-1(ティーエスワン)という名前の薬を聞いたことがあるだろうか。 点滴ではなく飲むタイプの抗がん剤で、いろんながん種に使えるらしく、がん界隈では有名な薬のようだ。 乳がんの場合は長らく再発時にのみ使われていたが、1年ほど前から初発であっても条件を満たせば術後補助療法として処方できるようになったらしい。 私のがんはグレード3でKi-67も60%と高値のために適応となった。 ということで、点滴抗がん剤の全クールを終えてホッとしたのも束の間、そこから1ヶ月も経たないうちにT

オンコタイプDXの結果が出た

結論から言うと、抗がん剤をやることが確定した。 先ほど病院から帰ってきて、いろんな方たちのオンコタイプDXの結果を画像検索しているのだが、皆さん私よりもスコアが低くて羨ましい。 オンコタイプDXとは何ぞや? という方のために簡単に説明すると、手術で取り出した乳がんの腫瘍組織を調べ、将来的に遠隔転移する確率および抗がん剤の上乗せ効果を個人レベルで予測する検査である。 この検査はホルモン療法をする患者が対象で、ホルモン療法だけにするか、それとも抗がん剤も合わせてやるかどうか判