見出し画像

活字も読まない僕がnoteを始めた理由

こんにちは!!みーちゃんです!!!

実は・・・・僕小説読んだことが(ほぼ)無いんです・・・
1回だけ短編小説みたいなのを読んだ記憶があるくらいで・・・

昔から文字を読むという事に抵抗がある体質?なのか、、、
何度も何度も同じ文章を読み返さないと内容の理解が出来ない人間で、それが凄く億劫で本を読み始めても秒速で閉じてしまいます。。。
シチュエーション(状況)を脳内で再生するのが苦手なのかもしれません。。。なので幼少期から現在に至るまで本という本を殆ど読んだことがありません。。。

漫画はいくつも読んだので、やはりシチュエーションを膨らますのが苦手たのかも・・・?理解力が無いだけ?

勿論小説だけではなく新聞・その他媒体すべてです💦

同じような方居ませんか!?そんな方はnote読まないですかね(;^_^

それで凄く困ってたのが、「読書感想文」でした。。。


小学生・中学生辺りで夏休みの課題で「読書感想文」ありましたよね。。。
あれが嫌で嫌で仕方なかった記憶があります。。。

ちなみにどう乗り切ったかというと、、、、
ネットが既に普及してたというのもあり、、、
ネットから拾ってたというのが正直なところであります。!!

今でもよく覚えてる中学1年生の読書感想文ですが、
国語の先生が凄く頭のいい方だったのもあり、クラスの数名がネットから転記してたのがバレました!!中坊知能だったからかな!?笑
ただ!僕はバレませんでした。。。
というのも、普段僕が書いてる文章の癖を自己分析して、
転記するだけでは無く文章に癖を加える」
という何ともこざかしい事をしてバレずに乗り切ってました。。。笑
今思えば勿論ダメなんですけど!!もう時効という事で、
勿論オリジナルな部分も多少は入れてた気がします

良く周りから「要領が良い」と言われることがあるのですが、
こういう事をやってた事も思い出して、こういう事かな!?
と思う所がありました。笑

今の時代ってどうなんでしょうか?
ChatGPTも普及してなんでもAIで出来る時代になっているので学校の先生方もちゃんと対策とかって行っているのでしょうか?
海外でChatGPTを禁止にする学校が沢山あれば、逆に推奨する企業などもあったりで、AIも一長一短ですからね。

そんな活字が大嫌いな僕がNoteを始めた理由ですが、

①記録用

キャンプ場の紹介とかキャンプアイテムの紹介・今後は釣りや山に関してももっと配信していきたいと思っておりますが、配信を行う事で記録して行けるという事はとても大きく思います。
例えば、1か月後の土日の予定を決めるのにも、自分で経験したレポートを自分で記録して残しているので、読み返して「あそこは良かったからまた行ってみよう」という記録媒体としても使えます。
第3者に読んで頂こうって気持ちで記事を作成していると「自然と自分が読み返すのに便利」になって一石二鳥ですよね(^^)/

②活字に強くなる!

僕の中の障壁的なこの活字苦手状態を少しでも克服したい気持ちも大きいです。世の中文字が嫌いなんて言ってられない状況ですからね。。
最近株式投資なども始めたのですが、株式投資なんて専門用語ばかりの上に決算書等々に目を通したりとか本当に活字だらけで読む気がしないです。
こういう事の克服も兼ねてという事もあります。

また、僕は良く電波の入らない場所に滞在する事があります。(山の中だったり、移動中のフェリーや飛行機だったり)
そんな時に本をスマホにダウンロードしておけばいつでも読めて便利ですよね。小説とか活字の多い本って漫画とかと比べて読むのに時間がかかって逆に凄くコスパが良いと思うんですよね。そんな人間になりたい!というのもあります。

③自分の経験を第3者と共有したい!!

ぶっちゃけこれが1番の理由になるのですが、僕はよく1人でふらっと色々な場所へキャンプへ行ったり釣りに行ったり、山に登りに行ったりします。
ものすごく楽しいです。ただ、同じような事をしたくても様々な理由で同じ体験が出来ない方って物凄く沢山いると思います。
そんな方々に僕の体験を伝えることで、重い腰を上げて頂いたり、とりあえず計画立ててみるか!とか限界は勿論あるかと思いますが、とにかく動いてみよう!!やってみよう!!と思えるような内容を共有出来たら。と思ってます。
このSNSが普及している時代に「共有」することって凄く大事だなぁ・・・と思いNoteで配信を始めました。

余談ですが「〇〇行きたいな~」って思ったらもう行かざるを得ないような状況に僕は持っていきます。すぐに航空券・フェリーを取ったり宿を予約して、そうしなければいけない状況に持っていくようにしてます。!


今回は以上になります!!

ご拝読ありがとうございました!(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?