見出し画像

お絵描きを楽しむ

先月から今月にかけて、ちょっとバタバタして描けないし、書けないという時間が続いてしまい、書きたいなぁと思うので本日は2本目を書こうと思います。

私は去年くらいから、場所に困らず手軽に描けるということで、デジタルにお世話になってイラストを描くようになりました。デジタルだと、紙を広げたり、消しゴムのカスが散らかったり、机などに画材がついてしまうこともないし、出先でも描けてしまうので、とても便利です。もちろん、実際の筆とかとは使い勝手がまったく違うので学ばなくてはいけないこともたくさんあって、勉強も必要だけれど楽しい。
そして
ここ最近、「紙にイラストを描く」のも復活したいなぁと思うようになりました。紙といっても画用紙や上質紙だけではなくて、特殊紙と呼ばれる、あまり見かけない紙にも描いてみたいなぁと思うようになりました。
理由は簡単で、学生時代に画用紙や特殊紙にイラストを描いて「しおり」や「カード」を手作りしたのを思い出したからです。
私は人物がうまく描けなかったから食べ物をよく描いていました。肉とか、果物とかケーキとか…まぁそんな感じです。

そんな、なんとなくという気持ちでさっそく、画材をそろえてしまいました。100均で、ふで、パレット、紙。そして、水彩絵の具は小学生用のやつを近所のスーパーで購入。これだけでもわくわくしてきます。あと、私の大好きなSTYLE FITというuniから発売されているボールペンも用意しました。これ太さが0.38ミリと、とても細いからイラスト描くのにとても便利なのです。

準備がそろったのであとは描くだけ。もう練習し始めているんだけれど、今のところまだ「これいいかも」というものがでてこない。でも自分が描きたいものを描いています。人物、家具、植物、風景、デザインぽいもの、写実的なもの、マンガっぽいもの…いろいろ描いて試しています。

これからnoteに投稿できるものが生まれたらいいなぁと思いつつ楽しんで描いてみようと思ってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?