見出し画像

湯灌とは

皆様こんにちは。
茨城県神栖市で湯灌納棺・ラストメイク業を営んでおります有限会社美礼(みらい)です。

今日は私たちが行う湯灌についてご案内します。
※以下、お写真のご遺体役は全てスタッフですのでご安心ください。

湯灌とは


私たちが産声を上げたとき「産湯」に使ったように、亡くなるときには今世での垢を落とし来世でまた美しい姿に生まれ変わることができるよう「湯灌(ゆかん)の儀を行う風習があります。
私たちが新たに来世に導かれるには身体と精神の穢れを洗い清め霊魂を浄化し、あの世へ送る必要があるのです。

湯灌の流れ

湯灌の流れをご紹介します。
湯灌では特別な浴槽に故人様を寝かせます。

湯灌に使用する浴槽

逆さ水

ご家族の方に集まっていただき、故人様にお清めの逆さ水(さかさみず)をおかけいただきます。お世話になりましたと伝えながら足元から胸元へ水をかけるお清めの儀式です。また、物事を普段とは逆さに進めるということで死を普段の生活と分けるという意味も持ちます。

ご洗体

ご洗体ではボディーソープで丁寧に全身を洗い、シャワーで清め流します。熟練したスタッフにより、お肌の露出がないようがタオルをかけた状態で行いますのでご安心ください。



ご洗髪


生前と変わらぬ温水とシャンプーで頭を優しく洗い流し、丁寧に拭きあげます


お顔(お髭)剃り

洗顔をした後、傷がつかないよう優しく産毛やお髭などお顔(お髭)剃りを行います。最後にはタオルで丁寧に拭きあげ、お着せ替えを行っていきます。


湯灌をする意味

湯灌に参加した限られたご家族は、葬儀の前に故人様との最期のゆっくりとした時間を過ごすことができ、満足度が高くグリーフ(喪失感のケア)が同時に行えることも大きな意義の一つになっています。

永らくの闘病生活でお風呂に入ることができなかった故人様も多く、故人様の衛生的にも良いという一面もあります。


家族葬が増え、故人様との時間を大切に、そして最期にできることをしてあげたいというご家族の想いとともに湯灌のご依頼は増えています。ご不明な点やご希望などがございましたら気軽にお問い合わせください


有限会社美礼
茨城県神栖市日川4401-2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?