見出し画像

水と祈り ー水脈を辿る旅ー 水眼の清流(後編)

5/21にスタートした、水脈を辿る旅🚶‍♀️‍➡️
第三弾です💁‍♀️
前回の記事が”水と祈り”のメインでしたが、諏訪大社さまの中で、下社秋宮のみ後編でお届けします。(素晴らしい所だったので観光的記事として✨)

諏訪大社 下社秋宮

第三弾は、長野県茅野市にある、諏訪大社上社前宮の横を流れる名水、「水眼の清流」に行き、上記の記事で綴りました。
四社ある諏訪大社さまの中で、上社(前宮、本宮)、下社(秋宮、春宮)とあり、今回春宮は行けなかったのですが、秋宮さまが素晴らしかったかつ、御神湯が沸く場所でしたので、また画像多めで綴らせてください。

全てが美しいイケメン神社さま

上社から下社へは、車で20分くらい離れています。
駐車場で車を降りて、左側を見たら、もう素敵な緑と灯籠。

間から緑の葉が出てきているの、
カッコ良すぎません?
杉の葉が苔と共に置いてある美しさ✨
杉の葉、緑でも茶でもめちゃくちゃ大好物です!
また玉ねぎ🥹

とにかく気が良かったです✨
風がいつも抜けていて、混みすぎず、広々としていました。
鳥居を潜って、まず最初に迎えてくださるのが、大きな杉です。

根入りの杉

エイリならぬネイリの杉💓
こんなに大きな杉は初めて見ました!北口本宮富士浅間神社の杉も大きかったけど、見惚れました。
皮がすごいです
やっぱものすごい大きいな、根っこどうなっているでしょう

事前に諏訪大社さまのHPで秋宮について拝見した後、他のネットの記事で、「ネイリの杉」とカタカナで書いてあったのです。
それを見て、え?エイリが行かないわけには!と感じ、突撃できてよかったです笑

秋宮さま

かっこいいでしょう。。。うっとりですね。

イケメンでしょ✨

諏訪大社さまは、どこもしめ縄が美しかった✨
少ししっとりとしていて、つやつやでした。

こうして見ると、屋根の内側の木の質感、たまりませんね
すだれ好きだし、
白いドットのように見える屋根の淵もイケメンです
御柱

広い神社へ行くと、必ず、あ、、、と気になる場所があります。
今回はこちら💁‍♀️

祭事の時に使うんですかね
足がとまりました🙏🏻

池と御神湯

池もありました✨

緑が美しか🥹
お魚いました✨

御神湯は、龍のお口から出ていて、あったかかったです🐉

なかなか渋い格好をしてらっしゃる

緑の世界🌎

さいごに大好きな緑たちを💚

苔のふさふさ絨毯✨
茶色の幹に巻きつく葉っぱ🥹
あ、番長💓
ふさふさだったお
緑の下で
緑から見える青✨
太陽の人✨
諏訪の太陽は、優しくてあたたかかったです🙏🏻

終わりに

下社春宮さまはまた次の機会に✨
滞在時間約4時間の、夢のような、あっという間の諏訪大社でした。
番長本当にありがとうございました!💓
当日の様子を語ってくれた番長のstandFMはこちら
番長の素晴らしさはこちらで語らせていただきました✨

前編後編、長々お付き合いいただき、感謝感謝です!
次回もお楽しみに✨

※ここからは、神ごと見習い日記のみなさま向けとなります🙏🏻

ここから先は

747字
神ごと見習い(副業⁉︎)として、様々なことを習得していくことになった日記。 約半年間!応援よろしくお願いします🙏

見習い日記

¥444 / 月

「今何歳?イイ年齢ね。あなたに教えてあげなさいと言われました」 このマガジンは、back close to origin 、神ごと見習い(…

励みになります!!