見出し画像

竜退治の騎士になる方法

昨日は頭痛が酷かったので早寝。
今朝は早くに目が覚め、昨晩ほったらかしにしていたシンクまわりの片付けを済ませ、事務所へ行こうと玄関に行くと、靴が乱雑な状態が目につきました😌

最近の私は、「靴を揃えること」を意識しています。
当たり前のことなのだけれど、私には意識しないとなかなかできないこと。
気づいたら、自宅ではもちろん、お客様宅でも自分の靴はもとより、職人さんの靴も揃えるようにしています。

ものの置き場所を決め、そこに戻す

そのきっかけは、現場で出た端材を利用して下駄箱の棚を増設し、家族それぞれの靴の置き場を明確に決め、パッと見れば「どこに」「何が」あるのか一覧できるようにしたことで管理がしやすい♪と実感したことで、「ここちよい状態」をキープしたいと思ったこと。

最近私がしたDIYの中でも「家の中の環境を整えるしくみづくり」にかなり貢献出来ているんじゃないかな?と自己満足(笑)

この棚を作ってからは、1人1足分の靴だけ土間に置くようにしているので、揃えるのも簡単だし、なによりすっきりしていて気持ちいい。

で、「靴を揃える」ことを改めて意識した今朝、以前友人が贈ってくれた「竜退治の騎士になる方法」という1冊の本を思い出し、久しぶりに手に取って再読しました。

関西弁の騎士と小学生のやりとりが楽しい


この本、私が学んでいるビジネス実践会のお師匠さんがおすすめの本で、先輩会員である友人が私にも「読んでみてね」とプレゼントしてくれたもの。

文字が大きく、そう長い物語ではない本なので、とても読みやすく短時間で読めるのだけれど、大人にもいろんなことを考えさせられる良書です。(児童書のコーナーに置かれる本なのかも?)

で、「靴を揃えること」とこの本がなぜつながるのか?というと、「竜退治の騎士になるには、スリッパや靴を揃えることから始めなさい」と書いてあったことを思い出したから。

竜というメタファーの中に込められている人間が持っている様々なネガティブな感情や葛藤。
これって、子供はもちろんですが、大人の方が退治する必要があるんじゃないかなぁ。
そんな竜退治の極意を久しぶりに本書で確認し、朝から清々しい気持ちになりました。

また、折をみて、時々読み返そ、っと。


「ここちよい暮らし」
をカタチにしています
リフォーム×インテリア×整理収納×DIY
https://www.bene-vivere.co.jp/

リフォーム工房bene vivere
〜ベネ・ヴィベレとはラテン語で、
"よりよく生きる"という意味〜

毎月第3日曜日にお庭マルシェ開催中!
↓詳しくはこちら
https://www.facebook.com/groups/160758452637949/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?