見出し画像

大山崎山荘美術館

天気予報的には暖かい日が続いています。
そんなわけで、朝から少し薄めの上着で出かけたのですが、これが寒い寒い。。。
京都行きの電車を震えながら待っていましたが、あまりにも寒いので先に来た大阪行きに、思わず飛び乗ってしまいました。
ひとりで気の向くままに出かけてるので、急な変更はオッケーなのです。

JR大山崎駅で下車。
そこからふらふら歩いてると、離宮八幡宮がありました。
参拝客はひとりもいなくて、静かな場所でちょー快適!しかも鳥居と本殿はなかなかに立派です。

おみくじ引いたら大吉でした。

昨年からおみくじを引いたらたいてい大吉を引くので、我ながら神がかってるというか、歓迎されているような気がします。

水に縁の遠い商いはいいそうてすが、
水商売もダメと解釈すればいいのかな。。

大山崎には小洒落たカフェもちらほらあるのですが、まだお昼には早いので、大山崎山荘美術館へ行くことにしました。

美術館へ向かう途中の坂道。
マニュアル車で坂道発進することにたったら、
泣いてドライバーチェンジを
お願いしたくなるような急勾配です。
山荘の入り口はトンネルになってます。
こんな場所は鎌倉の銭洗弁財天以来です。


この日は土曜日でした。
最近京都市内は、国内外の観光客がとても増えていて、平日土日にかかわらず人が多いのですが、ここは「京都ゆうても端のほう」だからなのか、人もかなり少なかったです。
日曜はもっと人が多いかもですが。

館内は撮影不可なので、
中の写真はありません。

この日は工芸家黒田辰秋の作品展が開催されていて、民藝品好きにはたまらないような螺鈿細工や塗りの食器、家具類などが展示されていました。

庭園だけなら無料で見学できます。

山荘内には眺望の良いカフェもあるのですが、メニューに軽食類がなく、そこそこお腹が空いていたので今回はパスしました。
めったに来ないような場所で、しかもロケーションも最高だったので、せめてコーヒーだけでも注文すればよかったかも。。。

でもその後駅前で食べたカレーが、酸味が効いてとても美味しかったので、残念な気分は帳消しになりました^_^

カレーが美味いと世界は平和!


⭐︎余談

マンガ「京都ゆうても端のほう」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?