マガジンのカバー画像

教育・AI・育児日記

11
公立中学校で、教務主任、生徒指導主事を務めたうえで退職した30代パパが、学校運営について、仕事と家庭の両立、AIの活かし方などについて、新しい働き方を自分自身で冒険しながら発信し…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

週刊教育・AI・育児日記 第3号/闇金ウシジマくんを読んでお金の使い方を考える/休日は仕事をしないと決めた話/今月の振り返り/今週の気になるAIニュース、他

こんにちは!テキトー教師です。 今週は、フル勤務をしながら空いている時間に、noteを書きました。やっぱり、1つのことを1日ずっとするよりも、空いてる時間にnote書いたり、本読んだり、資格の勉強をしたり、いろいろできることに幸せを感じています。 そういう意味では、今回の記事のお金の話であったり、休日は仕事をしないと決めること、毎日、毎月自分の振り返りをすることが大事であり、自分の進む方向を考える良い時間だなと思ってます。 ぜひ、読んでください。 今週の気になる教育×

週刊教育・AI・育児日記 第2号/風潮に合わせていると、自分も無意識に風潮になってしまう/公立学校の労働の責任は誰がとるのか?/今週の気になるAIニュース、他

こんにちは!テキトー教師です。4月も中旬になりました。花見シーズンが終わりましたね。僕は、私立中学校の常勤講師になって、久しぶりに花見を家族とできました。これまでは、部活ばっかりだったのでこういうのって大事だなと改めて思いました。 さて、今回もAIニュースは面白いニュースがいくつかありました!あと、僕が公立学校で頑張って働いた結果どうだったのか!?等を書いています。 ぜひ、御覧ください。 今週の気になる教育×AIニュース①Google、無料で学べる教育者向けAIコース「G

週刊教育・AI・育児日記 第1号/私立学校と公立学校の労働環境の違いについて、公立中学校に12年間勤務した経験から書いてみた。/今週の気になるAIニュース、他

さて、今年度、公立中学校の教諭を退職し、私立中学校の会計年度常勤講師として働き、時間を作っていろいろなことにチャレンジしたいと思っています。ちなにみ、私立中学校には兼業申請をしているので、いろいろできる環境になりました。 僕は、公立中学校のときは、担任6年、研究主任、教務主任、生徒指導主事、特別支援コーディネーター等を務めてましたので、学校についていろいろな面を知っていると思ってます。良い面も悪い面も笑 その視点を持ちながら、家事・育児に専念しながら、様々な学校で働いたり